このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:45件
はい
子供の頃、親の家業の手伝いでよく割りました。
数年前までは作業場でダルマストーブを使っておりました。
5,60年前はガスがなく、かまどで薪を焚いていた。 こずかい稼ぎに、薪を50センチくらいにカット、割、径40センチくらいの針金の輪っかに入れ、農協で20円くらいで買ってくれました。
昔は薪ストーブだったので、否応なしに。薪割りもコツがあってそれを身体で覚えると力まず割れる。
家にあった古い錆びた斧を研き研ぎ、 切味を確かめた
面白い
薪割り機で
へたっぴ
子供の頃は、日常で薪割り、風呂釜が薪釜だったのとご飯炊くのも薪だった。祖語はアウトドアで、仕事でたき火してた。
仕事でですね。。
若い時薪割りを何十回となくやりましたね。
仕事の雑用であります
薪ストーブを販売しているブラック企業に勤めていました。
子供の頃田舎で
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:45件
はい
子供の頃、親の家業の手伝いでよく割りました。
数年前までは作業場でダルマストーブを使っておりました。
5,60年前はガスがなく、かまどで薪を焚いていた。 こずかい稼ぎに、薪を50センチくらいにカット、割、径40センチくらいの針金の輪っかに入れ、農協で20円くらいで買ってくれました。
昔は薪ストーブだったので、否応なしに。薪割りもコツがあってそれを身体で覚えると力まず割れる。
家にあった古い錆びた斧を研き研ぎ、 切味を確かめた
面白い
薪割り機で
へたっぴ
子供の頃は、日常で薪割り、風呂釜が薪釜だったのとご飯炊くのも薪だった。祖語はアウトドアで、仕事でたき火してた。
仕事でですね。。
若い時薪割りを何十回となくやりましたね。
仕事の雑用であります
薪ストーブを販売しているブラック企業に勤めていました。
子供の頃田舎で