このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:1019件
30代までは良く読みました。
村上春樹さんの「風の歌を聴け」「1973年のピンポール」「羊をめぐる冒険」は高校時代に何十回も読み返しました
今読んでいるのは『ぼくと1ルピーの神様』(ヴィカス・スワラップ)
坂の上の雲は面白く何回も読んだ。但し内容は史実とはかけ離れており歴史とは思わないように・・・あく迄も小説として読むように。
年代によって解釈の違いがすごく出る!
その都度、違う感動があります
気に入った本は半月程度、繰り返し、毎日読んでいます
「蠅の王」。短編だけなら「流刑地にて」とか「外科室」とか。ほか、卒論のテーマの「伊勢物語」。…だけど、小説よりは、神話・伝説などのレファランス類で家にあるのは本を移動とか積みなおす時に、そのまま読み耽ったりは何度もあるある。
このサイトはサンプルの偏りが酷いんだろうけれど、それを加味しても「小説を読んだことがない」の多さに驚き。
俺生粋の関西人だけどよ、小説なんで毎度読み返しているに決まってるじゃん!
3冊以上
小説は5冊くらい、哲学書なら何十冊以上ある
燃えよ剣と新撰組血風録。中学生の時夢中で何度も読みました。
有ります!
学生時代です
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:1019件
30代までは良く読みました。
村上春樹さんの「風の歌を聴け」「1973年のピンポール」「羊をめぐる冒険」は高校時代に何十回も読み返しました
今読んでいるのは『ぼくと1ルピーの神様』(ヴィカス・スワラップ)
坂の上の雲は面白く何回も読んだ。但し内容は史実とはかけ離れており歴史とは思わないように・・・あく迄も小説として読むように。
年代によって解釈の違いがすごく出る!
その都度、違う感動があります
気に入った本は半月程度、繰り返し、毎日読んでいます
「蠅の王」。短編だけなら「流刑地にて」とか「外科室」とか。ほか、卒論のテーマの「伊勢物語」。…だけど、小説よりは、神話・伝説などのレファランス類で家にあるのは本を移動とか積みなおす時に、そのまま読み耽ったりは何度もあるある。
このサイトはサンプルの偏りが酷いんだろうけれど、それを加味しても「小説を読んだことがない」の多さに驚き。
俺生粋の関西人だけどよ、小説なんで毎度読み返しているに決まってるじゃん!
3冊以上
小説は5冊くらい、哲学書なら何十冊以上ある
燃えよ剣と新撰組血風録。中学生の時夢中で何度も読みました。
有ります!
学生時代です