このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:183件
残念ながら、自分の周りには時代遅れな迷信かぶれや、学習能力のないジジババばかりで、参考になる知恵者はいないです。 しかも自己責任の意味が解らないし、絶対に謝罪をしないから反面教師にしかならない。
核家族だもんで
若い時分に「さすが年寄りの知恵」という場面に遭遇したことはないし、年取った今になって、「さすが年寄りの知恵」と思ってもらえる場面を経験したこともない。
歴史的に伝承されているもので恩恵をあずかっていることは多々あるのだろうが、近くに年寄りのいない生活。そもそも年寄りの定義がわからん。定年後も働いている70近くの方でも「年寄り」ではないし、高卒新卒の同僚には年寄り扱いされているw
食べ物の保存方法等で無いことは無いが、困らないので無いにしておく。
認知でない時は有ったけど
むしろ逆ですわ。「何でこんな事を理解出来ないの?」というケースが多過ぎる。
言い伝えのようなくだらない話しかなくない?ネギ巻くとかアホ?ってなる
記憶にない
ことわざが役立ったことならあるけど、 年配の人から直接聞いて役立った記憶がない
いまは何でも検索する時代
所詮は経験則
あの知恵は、お年寄りだからではなく、優れた方のものだったから有効であった、と思っています。
意味的には知識の方が正しそうだけど、なんで知恵って言うんだろうね
x
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:183件
残念ながら、自分の周りには時代遅れな迷信かぶれや、学習能力のないジジババばかりで、参考になる知恵者はいないです。 しかも自己責任の意味が解らないし、絶対に謝罪をしないから反面教師にしかならない。
核家族だもんで
若い時分に「さすが年寄りの知恵」という場面に遭遇したことはないし、年取った今になって、「さすが年寄りの知恵」と思ってもらえる場面を経験したこともない。
歴史的に伝承されているもので恩恵をあずかっていることは多々あるのだろうが、近くに年寄りのいない生活。そもそも年寄りの定義がわからん。定年後も働いている70近くの方でも「年寄り」ではないし、高卒新卒の同僚には年寄り扱いされているw
食べ物の保存方法等で無いことは無いが、困らないので無いにしておく。
認知でない時は有ったけど
むしろ逆ですわ。「何でこんな事を理解出来ないの?」というケースが多過ぎる。
言い伝えのようなくだらない話しかなくない?ネギ巻くとかアホ?ってなる
記憶にない
ことわざが役立ったことならあるけど、 年配の人から直接聞いて役立った記憶がない
いまは何でも検索する時代
所詮は経験則
あの知恵は、お年寄りだからではなく、優れた方のものだったから有効であった、と思っています。
意味的には知識の方が正しそうだけど、なんで知恵って言うんだろうね
x