このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:335件
年寄が居るから毎年ある
今はお祝い事自体少なくなったけど、昔は桃の節句やら七夕やらの祝い事が旧暦…というかひと月遅れでした
お祝いではないけど、新盆と旧盆が混在する。 実家の七夕さんは8月だった。60年前の記憶(笑)
旧暦を知らない人がそうと知らずに行事をしているのでは?
実家で旧暦の桃の節句に雛人形を出して祝ってたことがあった。その方が桃がちゃんと咲いてる、と母が言ってた。何故そうしてたのか、本当のところは分からないけど。それを真似て私も3月3日に出しそびれた娘の雛人形を旧暦の桃の節句に飾ることがある。
子供が小さかった頃は、ひな人形を3月〜4月迄や五月人形を5月〜6月迄の飾る期間などで、今は孫になった。お盆は8月にご先祖様のお参りとお祀り。 全く無いが多いのにビックリ、核家族化になったとしてもお盆行事は半分くらいは有るだろうと思うが?
そうたがこどもでも天才でも待ち受けには絶対しない まずはをなおしてやるかな
お祝いかどうかは見解の違いもありそうですが……新暦の1月のどんど焼き(どんどん焼き)や花市(初市)、2月の初午、8月の釜の蓋や月遅れ盆などなど
よくわからない
たまにかな
思い出したとき
旧正月、旧盆、十五夜、十三夜。風の盆は9月だった
ひな祭りは4月です。お盆(新盆も)は8月13日〜16日。
お盆は、8月13日に迎えて、16日に送っていく。 ひな祭りは、子供の頃からずっと、4月3日まで飾っている。
お盆は旧暦じゃなかった?
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:335件
年寄が居るから毎年ある
今はお祝い事自体少なくなったけど、昔は桃の節句やら七夕やらの祝い事が旧暦…というかひと月遅れでした
お祝いではないけど、新盆と旧盆が混在する。 実家の七夕さんは8月だった。60年前の記憶(笑)
旧暦を知らない人がそうと知らずに行事をしているのでは?
実家で旧暦の桃の節句に雛人形を出して祝ってたことがあった。その方が桃がちゃんと咲いてる、と母が言ってた。何故そうしてたのか、本当のところは分からないけど。それを真似て私も3月3日に出しそびれた娘の雛人形を旧暦の桃の節句に飾ることがある。
子供が小さかった頃は、ひな人形を3月〜4月迄や五月人形を5月〜6月迄の飾る期間などで、今は孫になった。お盆は8月にご先祖様のお参りとお祀り。 全く無いが多いのにビックリ、核家族化になったとしてもお盆行事は半分くらいは有るだろうと思うが?
そうたがこどもでも天才でも待ち受けには絶対しない まずはをなおしてやるかな
お祝いかどうかは見解の違いもありそうですが……新暦の1月のどんど焼き(どんどん焼き)や花市(初市)、2月の初午、8月の釜の蓋や月遅れ盆などなど
よくわからない
たまにかな
思い出したとき
旧正月、旧盆、十五夜、十三夜。風の盆は9月だった
ひな祭りは4月です。お盆(新盆も)は8月13日〜16日。
お盆は、8月13日に迎えて、16日に送っていく。 ひな祭りは、子供の頃からずっと、4月3日まで飾っている。
お盆は旧暦じゃなかった?