このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:113件
自分ではしていない。家庭という単位でならしている。
年中シャワーです!残り湯は無い。
昔は使ってました。
打ち水に使ってます。あと、植木鉢に少々。
昔実家の風呂の残り湯では使っていましたが、洗濯機のシステムと一人暮らしの実態から、今は全くありません。
距離があるとね…
昔はよくしてたけど今はまったくしない。これはどのカテゴリーになるのかな。
以前は、それを前提に入浴していましたが、この頃はシャワーだけが多くなってしまいました。でもまた湯ぶねが…
ポンプを買ったが残り湯洗濯自体は数回でやめた。ひどく汚れた物の予洗いなら向いていると思う
夫婦と子2世帯の時は使ってた。親と同居してからは無し
家族が居た時は毎日、湯をはっていたので必ず残り湯を洗濯に利用してましたが私一人暮らしなので湯をはる事も少なく洗濯も毎日しなくて済むので・・・利用しなくなりましたね。
前はやっていましたが、気が付くと使わなくなりました。
洗濯に関わらない
随時昔の洗濯機には風呂水汲み上げ装置のような物が有りました。すぐ壊れましたけど。それ以来蛇口直結なので使っていません。
過去は入浴後すぐの湯を靴下と作業着の予洗いに使っていた。現在は銭湯通いでやらなくなった。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:113件
自分ではしていない。家庭という単位でならしている。
年中シャワーです!残り湯は無い。
昔は使ってました。
打ち水に使ってます。あと、植木鉢に少々。
昔実家の風呂の残り湯では使っていましたが、洗濯機のシステムと一人暮らしの実態から、今は全くありません。
距離があるとね…
昔はよくしてたけど今はまったくしない。これはどのカテゴリーになるのかな。
以前は、それを前提に入浴していましたが、この頃はシャワーだけが多くなってしまいました。でもまた湯ぶねが…
ポンプを買ったが残り湯洗濯自体は数回でやめた。ひどく汚れた物の予洗いなら向いていると思う
夫婦と子2世帯の時は使ってた。親と同居してからは無し
家族が居た時は毎日、湯をはっていたので必ず残り湯を洗濯に利用してましたが私一人暮らしなので湯をはる事も少なく洗濯も毎日しなくて済むので・・・利用しなくなりましたね。
前はやっていましたが、気が付くと使わなくなりました。
洗濯に関わらない
随時昔の洗濯機には風呂水汲み上げ装置のような物が有りました。すぐ壊れましたけど。それ以来蛇口直結なので使っていません。
過去は入浴後すぐの湯を靴下と作業着の予洗いに使っていた。現在は銭湯通いでやらなくなった。