このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:114件
簡単に言えば増税クソメガネ
税理士に聞き、ネットを調べ、散々聞いたり調べたりして、わかりました。 減免特典があるうちに、廃止してほしい――無理でしょうけどね。
個人事業主なので。
あらゆるところに税金をかけ一滴残らず絞り尽くそうという制度の一環ですね。国民はどんどん貧しくなり、税金で飯を喰っている者だけが喜ぶ制度です。
企業相手で無ければ関係ない
ひどい制度だ。
この制度は大反対。マスゴミも、導入直前の先月末頃になってやっと騒ぎ始めた。おせーわ!
経営者か個人事業主、会社の経理担当じゃないと関係ないからわからない人多いだろうね。
ある日から、つみたてNISAが課税されることになったら、利用者は怒るだろう。そういうことだ。 個人事業主ではないから関係ない、ではなく、結果的に物価上昇してすべての人に関係がある。
経理部員なので、処理は一通り理解してます。消費税は請求しているけど納税していない免税業者もおかしいけど、彼らは消費税込みで契約金額を考えていただろうし、起業家を増やしたいのかいじめたいのか…。
昭和終わりの消費税導入時に導入しなかった理由は「事務処理の煩雑さ」だったが、諸外国の間接税ではもれなく導入されていたので、真っ赤な噓。庶民の抵抗を減らすために税収規模を少なくしただけのこと。税率も3%5%8%10%と順調に上げ、主要与野党が消費税そのものに反対しなくなったのでインボイス化という流れ。消費税の使途が社会保障というのも真っ赤な嘘で、法人税と富裕層の所得税減税のみ。家計から企業に所得移転をしただけ。
事業所の経理担当なので。税理士に相談しながら、このほどやっと理解したところです。。要は個人事業主泣かせですね。企業としては免税事業者と取引すると損になる→金額下げるor取引したくなくなる→免税事業者が生活できなくなるor消費税の納税義務者になるしかなくなる。簡単にはそういうこと。
現実を理解していない役人の硬直化した暴挙
弱い者いじめ
国には金がないのかな( ^ω^)・・・
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:114件
簡単に言えば増税クソメガネ
税理士に聞き、ネットを調べ、散々聞いたり調べたりして、わかりました。 減免特典があるうちに、廃止してほしい――無理でしょうけどね。
個人事業主なので。
あらゆるところに税金をかけ一滴残らず絞り尽くそうという制度の一環ですね。国民はどんどん貧しくなり、税金で飯を喰っている者だけが喜ぶ制度です。
企業相手で無ければ関係ない
ひどい制度だ。
この制度は大反対。マスゴミも、導入直前の先月末頃になってやっと騒ぎ始めた。おせーわ!
経営者か個人事業主、会社の経理担当じゃないと関係ないからわからない人多いだろうね。
ある日から、つみたてNISAが課税されることになったら、利用者は怒るだろう。そういうことだ。 個人事業主ではないから関係ない、ではなく、結果的に物価上昇してすべての人に関係がある。
経理部員なので、処理は一通り理解してます。消費税は請求しているけど納税していない免税業者もおかしいけど、彼らは消費税込みで契約金額を考えていただろうし、起業家を増やしたいのかいじめたいのか…。
昭和終わりの消費税導入時に導入しなかった理由は「事務処理の煩雑さ」だったが、諸外国の間接税ではもれなく導入されていたので、真っ赤な噓。庶民の抵抗を減らすために税収規模を少なくしただけのこと。税率も3%5%8%10%と順調に上げ、主要与野党が消費税そのものに反対しなくなったのでインボイス化という流れ。消費税の使途が社会保障というのも真っ赤な嘘で、法人税と富裕層の所得税減税のみ。家計から企業に所得移転をしただけ。
事業所の経理担当なので。税理士に相談しながら、このほどやっと理解したところです。。要は個人事業主泣かせですね。企業としては免税事業者と取引すると損になる→金額下げるor取引したくなくなる→免税事業者が生活できなくなるor消費税の納税義務者になるしかなくなる。簡単にはそういうこと。
現実を理解していない役人の硬直化した暴挙
弱い者いじめ
国には金がないのかな( ^ω^)・・・