このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:37件
じいさんのじいさんまでは名前を聞いたことがある〜
5代
父親の祖父関係は300年位前の家系図があります。母親の祖父は5代までの戸籍を確認しました。
親の遺産相続の時の調査で偶然、知る事になった。
その前は本家!
兄も自分も子どもは女の子ばかりなので、ここで家系図も終わりですけどね。まあ、今さら家系などどうでもいいです。
お名前だけ、ですが。
父方、母方ともに戸籍では5代前(天保生まれ)までしか遡れなかった。
拙宅には江戸時代からの過去帳がありますよ。
5代前の先祖が江戸から土地の開拓に出てきた人(今の地域は江戸時代は徳川の放牧地)なのでそれより前は調べがつ付かない。 唯一はこの方の母親と妹の名前が戸籍謄本から分かっただけ。
初代先祖
父方は過去帳に書いてある。 母方の祖先は、大名家と聞いている。近くの寺に墓があり、数代前まで寺の記録に残っているようだ。
きちんと調べればもう少し先までわかる
菩提寺にも記録が無く、お墓にお参り及び、墓石のお磨きをして、5代前までのご先祖様までは分かりました。1817年生まれで1899年まで存命していた方がいらっしゃった事が分かった時には、びっくりしましたが…
ここまでははっきり分かります。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:37件
じいさんのじいさんまでは名前を聞いたことがある〜
5代
父親の祖父関係は300年位前の家系図があります。母親の祖父は5代までの戸籍を確認しました。
親の遺産相続の時の調査で偶然、知る事になった。
その前は本家!
兄も自分も子どもは女の子ばかりなので、ここで家系図も終わりですけどね。まあ、今さら家系などどうでもいいです。
お名前だけ、ですが。
父方、母方ともに戸籍では5代前(天保生まれ)までしか遡れなかった。
拙宅には江戸時代からの過去帳がありますよ。
5代前の先祖が江戸から土地の開拓に出てきた人(今の地域は江戸時代は徳川の放牧地)なのでそれより前は調べがつ付かない。 唯一はこの方の母親と妹の名前が戸籍謄本から分かっただけ。
初代先祖
父方は過去帳に書いてある。 母方の祖先は、大名家と聞いている。近くの寺に墓があり、数代前まで寺の記録に残っているようだ。
きちんと調べればもう少し先までわかる
菩提寺にも記録が無く、お墓にお参り及び、墓石のお磨きをして、5代前までのご先祖様までは分かりました。1817年生まれで1899年まで存命していた方がいらっしゃった事が分かった時には、びっくりしましたが…
ここまでははっきり分かります。