このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:109件
仕事柄詳しくなった
室町くらいまではさかのぼれるらしいんですが
知識として知っているのは・・・ですけど
織田信長の時代・石山合戦の顕如上人側の軍師
社会の教科書の地元の歴史で
質問が変
江戸中期までなら辿れます。
丁度6代前のご先祖が今の土地に住み着いたらしく、生年と諱は判らないけど没年は嘉永4年でペリー来航の2年前でした(2代目は天保元年生まれなのは判ってる)
過去帳に載っている最古は嘉永時代です。 江戸時代の和箪笥を未だに使ってます。
家系図があり、6代前まで判明しています。
先祖は武士なので祖母や伯父からも聞いてます
これ
親が調べていて父で14代目だそうです
初代が立ち上げ、7代目の自分が幕を閉じた。
戸籍を取れば5代〜6代は遡れます。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:109件
仕事柄詳しくなった
室町くらいまではさかのぼれるらしいんですが
知識として知っているのは・・・ですけど
織田信長の時代・石山合戦の顕如上人側の軍師
社会の教科書の地元の歴史で
質問が変
江戸中期までなら辿れます。
丁度6代前のご先祖が今の土地に住み着いたらしく、生年と諱は判らないけど没年は嘉永4年でペリー来航の2年前でした(2代目は天保元年生まれなのは判ってる)
過去帳に載っている最古は嘉永時代です。 江戸時代の和箪笥を未だに使ってます。
家系図があり、6代前まで判明しています。
先祖は武士なので祖母や伯父からも聞いてます
これ
親が調べていて父で14代目だそうです
初代が立ち上げ、7代目の自分が幕を閉じた。
戸籍を取れば5代〜6代は遡れます。