日本国内ではおつりは必ず受け取るんだが、海外ではチップとして渡してしまう事も。レストランなどカード払いのケースは伝票にチップを自分で書き込むのだが、タクシー等の現金払いの場合に。ユーロ導入前のポルトガルでは、通貨価値が極めて低く、お札に書いてある0の数(桁数)が半端なく多く、丁寧に数えないと金額が判らなかった。タクシーの支払いで""keep your change"と言ったら運転手が怪訝な顔をしたが、繰り返したらニッコリ受け取った。後で気づいたら、日本円で1000円のところ10000円渡していた…なんとチップ9000円!
回答別コメント
過去の設問
『この中にはない』と答えた人の最新のコメント
コメント総数:31件
昔、母はタクシーに乗るとよく言ってました。
指定以上の振込経験だけ。
関係ないが、コー○デリのアンケはくどい!
お店ではないけれど、友達にはあるかな?昔、父といっしょの時、父がいらないというので、相手が用意したお釣りを仕方なく、断ったことならある。
魔手
子供の頃ですが、父と時間つぶしも兼ねて訪れた大学の学園祭のフリマにて買い物をした際、私のお小遣いで買ったのに父が「お釣りはいらないよ」と……学生さんが気を利かせておまけとしてミニノート?をくれましたがね(泣)
逆にお客さんへ釣銭を渡そうとして「釣りは要らんから取っておいてくれ」と言われた事が何度かありますね(自分は自営業者です)。
日本国内ではおつりは必ず受け取るんだが、海外ではチップとして渡してしまう事も。レストランなどカード払いのケースは伝票にチップを自分で書き込むのだが、タクシー等の現金払いの場合に。ユーロ導入前のポルトガルでは、通貨価値が極めて低く、お札に書いてある0の数(桁数)が半端なく多く、丁寧に数えないと金額が判らなかった。タクシーの支払いで""keep your change"と言ったら運転手が怪訝な顔をしたが、繰り返したらニッコリ受け取った。後で気づいたら、日本円で1000円のところ10000円渡していた…なんとチップ9000円!
は、覚えてないですね。
セコいので細かい
友人同士でのやりとりではあるけど、お店ではちゃんとお釣りもらいます。
5分以上掛かるアンケートに2分とか嘘つき。
です
タクシーで数回あります。
微々たるお釣りをコンビニレジ横の寄付箱にお願いした事あります