このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:35件
地元では車に乗せて巡るので お宮からの出し入れで階段の参道を何度も運ぶ
!
この中にはない
太鼓台ならある。
夏休み中に、近所の公民館にて開催され、今もすこしずつ開催することが可能となった多様な障がいをもつ方々のための余暇活動にて、みんなで創作したお神輿モドキを担いだことならある! (2010年より以前に) 正確に言うと、例のお神輿モドキというものは、残念ながら自身含めて障がいのある方々みんなで創作したものではなく、余暇活動に引率してくれた職員さん&ボランティアさん(ここからは記憶は曖昧だが地域の作業所の協力があったかなぁーと)の協力のもと、心を込めて創作された。
担いだことはないけど子供の頃、お神輿の後ろにあるヒモ持って歩かされた記憶はある。
それか
ない
幼稚園児だったときにいちどあったような、なかったような…。おとなになってからはいわゆる神輿をかつがされる大小の機会がちょくちょくあり、心底イヤになりました。
あるっちゃある、ないっちゃない
意味ない労働は嫌い 信仰心なし
です。
ない。
です
う〜ん、覚えてない・・・
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:35件
地元では車に乗せて巡るので お宮からの出し入れで階段の参道を何度も運ぶ
!
この中にはない
太鼓台ならある。
夏休み中に、近所の公民館にて開催され、今もすこしずつ開催することが可能となった多様な障がいをもつ方々のための余暇活動にて、みんなで創作したお神輿モドキを担いだことならある! (2010年より以前に) 正確に言うと、例のお神輿モドキというものは、残念ながら自身含めて障がいのある方々みんなで創作したものではなく、余暇活動に引率してくれた職員さん&ボランティアさん(ここからは記憶は曖昧だが地域の作業所の協力があったかなぁーと)の協力のもと、心を込めて創作された。
担いだことはないけど子供の頃、お神輿の後ろにあるヒモ持って歩かされた記憶はある。
それか
ない
幼稚園児だったときにいちどあったような、なかったような…。おとなになってからはいわゆる神輿をかつがされる大小の機会がちょくちょくあり、心底イヤになりました。
あるっちゃある、ないっちゃない
意味ない労働は嫌い 信仰心なし
です。
ない。
です
う〜ん、覚えてない・・・