このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:138件
学生時代に旅で利用したユースホステルは部屋に無かったし、旅先でTVは見なくてもいい。
今は、テレビは見ないから、家に帰るときに、テレビが無かった事に気が付くのが何度か。ラジオと音楽が有れば、良いので。海外は、ローカルテレビを見たりしています。香港で、「一休さん」を広東語でやっていたり、ベトナムで、日本語の上から、ベトナム語で「NHKの朝ドラ」をやっていたのには、驚きました。
ナインアワーズが好きでテレビのないカプホですが、その方がよく眠れます
最近ネットメディアばかりで普通のテレビ見ないしどうでもいいや
中学1・2年と高校1年時の宿泊学習先で
選べる時はテレビのない部屋
TVあっても見ないし…
私が子供の頃は無いのがあたり前。五十年以上前だけどね!
カトリック教会系の宿泊所はテレビはありません。
バックパッカーでよく利用したオーストラリアの安宿プライベートホテルだと、各部屋にテレビは無く、下層階にテレビラウンジって共用の部屋があってそこにそこそこ大型のテレビが置いてあって、そこで観る仕掛け…が多かったな。
企業宿泊施設とか合宿用ホテルとか田舎の寂れた宿とかいろいろ。
今は当たり前だけど、30年前くらいはTVのない部屋も当たり前にあったよね。
TVどころか電気さえ通ってない宿も何軒か泊ったことがありますよ。
大字の旅館
発展途上国に激安プランで行くのが好きなので、そういうときの宿泊場所はエアコン無し・風呂桶無し・食事無し・部屋にはクモやコウモリが出るサービスもあります。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:138件
学生時代に旅で利用したユースホステルは部屋に無かったし、旅先でTVは見なくてもいい。
今は、テレビは見ないから、家に帰るときに、テレビが無かった事に気が付くのが何度か。ラジオと音楽が有れば、良いので。海外は、ローカルテレビを見たりしています。香港で、「一休さん」を広東語でやっていたり、ベトナムで、日本語の上から、ベトナム語で「NHKの朝ドラ」をやっていたのには、驚きました。
ナインアワーズが好きでテレビのないカプホですが、その方がよく眠れます
最近ネットメディアばかりで普通のテレビ見ないしどうでもいいや
中学1・2年と高校1年時の宿泊学習先で
選べる時はテレビのない部屋
TVあっても見ないし…
私が子供の頃は無いのがあたり前。五十年以上前だけどね!
カトリック教会系の宿泊所はテレビはありません。
バックパッカーでよく利用したオーストラリアの安宿プライベートホテルだと、各部屋にテレビは無く、下層階にテレビラウンジって共用の部屋があってそこにそこそこ大型のテレビが置いてあって、そこで観る仕掛け…が多かったな。
企業宿泊施設とか合宿用ホテルとか田舎の寂れた宿とかいろいろ。
今は当たり前だけど、30年前くらいはTVのない部屋も当たり前にあったよね。
TVどころか電気さえ通ってない宿も何軒か泊ったことがありますよ。
大字の旅館
発展途上国に激安プランで行くのが好きなので、そういうときの宿泊場所はエアコン無し・風呂桶無し・食事無し・部屋にはクモやコウモリが出るサービスもあります。