このアンケートの回答受付は締め切っております
コメント総数:2238件
自分の専門や関連分野ならやってます。
ファクトチェックと言う言葉を初めて聞きました(・・?)
そもそも、ファクトチェックがわからない。
です
そもそもファクトチェックが判らなかった件
ありますね
有りません
ニュースの真偽や立場・視点の違いには常に疑いを持っているつもりですが、いちいち調べている時間も手段もないので
ない。
(1) "fact"って言ったってありのままを全て(事件のその時、天気は晴だった/花が咲いていた/素粒子の配置は…)伝える事は不可能で、結局は伝達者の主観で切り取って伝えざるを得ないもの。 (2) 私が学生の時のレポートは、自分が直接関わった以外の情報には必ず"出典"を明記し、見る者が裏取り(fact check)出来る様にする事が義務付けられていた。 (3)今や、77億人が77億種類の情報を発信出来る環境になった。 …と言う前提のもとに、溢れかえる情報の中から自分がどの"出典"なら信用するかと言う事。見も知らぬ77億人のうち。
ですね〜!
ファクトチェックとはなに
大本営発表のニュースは信用していない。
有ります!
どういう意味っちゅね。
回答別コメント
過去の設問
コメント総数:2238件
自分の専門や関連分野ならやってます。
ファクトチェックと言う言葉を初めて聞きました(・・?)
そもそも、ファクトチェックがわからない。
です
そもそもファクトチェックが判らなかった件
ありますね
有りません
ニュースの真偽や立場・視点の違いには常に疑いを持っているつもりですが、いちいち調べている時間も手段もないので
ない。
(1) "fact"って言ったってありのままを全て(事件のその時、天気は晴だった/花が咲いていた/素粒子の配置は…)伝える事は不可能で、結局は伝達者の主観で切り取って伝えざるを得ないもの。 (2) 私が学生の時のレポートは、自分が直接関わった以外の情報には必ず"出典"を明記し、見る者が裏取り(fact check)出来る様にする事が義務付けられていた。 (3)今や、77億人が77億種類の情報を発信出来る環境になった。 …と言う前提のもとに、溢れかえる情報の中から自分がどの"出典"なら信用するかと言う事。見も知らぬ77億人のうち。
ですね〜!
ファクトチェックとはなに
大本営発表のニュースは信用していない。
有ります!
どういう意味っちゅね。