コメント総数:4225件
増税どうこうではなく、消費者のために「価格を分かりやすく表示する」という大原則に揺るぎはないはず!
計算が面倒だし、なんか安く見せられることでちょっと欺かれているような気分にもなる。
店頭表示が実際に支払う額と違うのはありえない
高く感じる
5%の時は外税表示から内税表示になりました 今回も内税を消費者が望んでいることを承知で外税表示にしました それは国民に目眩しを投げつけたと同じです 内税に慣れた消費者は表示価格を全体価格と思い込んでしまうのです 消費者を誤魔化すような表示を推奨する政府は信用できません 私が利用している店舗で一店舗だけ内税表示をしています なんだかホッとしますし店舗の消費者に対する姿勢が伺われて嬉しいですね!
払うときに思ったより高いと嫌でしょ。
計算めんどう。
家計簿を費目ごとに付けているので 一番下に外税があると どの費目に入れていいのか迷う。
計算が面倒だし、8%の暗算は無理
慣れてるから、こっちでしょう
内税が良いです。
外税はめっちゃ損した気分なるわw
外税だと解りにくい!
レジで待っているときに小銭の用意が・・外税だといくらになるかわからないんだ‥
自分で消費税を計算して足すのは面倒^^;
税込み価格に慣れていますので、此方の表示が分かりやすいです。
みやすいから
間違いがない。
計算ができない
8%は計算しにくい!
コメント総数:4225件
増税どうこうではなく、消費者のために「価格を分かりやすく表示する」という大原則に揺るぎはないはず!
計算が面倒だし、なんか安く見せられることでちょっと欺かれているような気分にもなる。
店頭表示が実際に支払う額と違うのはありえない
高く感じる
5%の時は外税表示から内税表示になりました 今回も内税を消費者が望んでいることを承知で外税表示にしました それは国民に目眩しを投げつけたと同じです 内税に慣れた消費者は表示価格を全体価格と思い込んでしまうのです 消費者を誤魔化すような表示を推奨する政府は信用できません 私が利用している店舗で一店舗だけ内税表示をしています なんだかホッとしますし店舗の消費者に対する姿勢が伺われて嬉しいですね!
払うときに思ったより高いと嫌でしょ。
計算めんどう。
家計簿を費目ごとに付けているので 一番下に外税があると どの費目に入れていいのか迷う。
計算が面倒だし、8%の暗算は無理
慣れてるから、こっちでしょう
内税が良いです。
外税はめっちゃ損した気分なるわw
外税だと解りにくい!
レジで待っているときに小銭の用意が・・外税だといくらになるかわからないんだ‥
自分で消費税を計算して足すのは面倒^^;
税込み価格に慣れていますので、此方の表示が分かりやすいです。
みやすいから
間違いがない。
計算ができない
8%は計算しにくい!