コメント総数:4225件
外税だと損した感じがします
8%は計算しづらい。いかにも「安いですよ」という表示は気に食わない。
こちらで。
です
計算しにくい
外税表示は、増税前価格より高いということは便乗値上げ?
売る価格を表示すべき。
??
3/31まで100円(税込)で売っていた商品を 100円(税抜)で売っているAスーパーがある
計算が楽。
外税は計算が面倒。10%なんてやめてよね。
分かりやすい
支払いは消費税込みですから一々税抜き価格の表示は不要。紛らわしいだけ。。。
こっち
解りやすい
なんとなく
税込と税額表示が解りやすい…お店によっては一個90円位の商品の消費税小数点第一位を繰り上げている…消費税額8円に繰り上げると…毎日だと大きな数字となり、それが納税されるかと云うと7円しか納税してないケースが多いのです。
外税だと安いと思って買ったら税金プラスしたら、えっ、こんな?となるのでがっかりするから。
早く戻せと言いたい。
もうすぐ10%になるっていうのにデジタル値札使わない店は、また営業時間に値札の貼り替えしてをして買い物客の邪魔するのか?
コメント総数:4225件
外税だと損した感じがします
8%は計算しづらい。いかにも「安いですよ」という表示は気に食わない。
こちらで。
です
計算しにくい
外税表示は、増税前価格より高いということは便乗値上げ?
売る価格を表示すべき。
??
3/31まで100円(税込)で売っていた商品を 100円(税抜)で売っているAスーパーがある
計算が楽。
外税は計算が面倒。10%なんてやめてよね。
分かりやすい
支払いは消費税込みですから一々税抜き価格の表示は不要。紛らわしいだけ。。。
こっち
解りやすい
なんとなく
税込と税額表示が解りやすい…お店によっては一個90円位の商品の消費税小数点第一位を繰り上げている…消費税額8円に繰り上げると…毎日だと大きな数字となり、それが納税されるかと云うと7円しか納税してないケースが多いのです。
外税だと安いと思って買ったら税金プラスしたら、えっ、こんな?となるのでがっかりするから。
早く戻せと言いたい。
もうすぐ10%になるっていうのにデジタル値札使わない店は、また営業時間に値札の貼り替えしてをして買い物客の邪魔するのか?