コメント総数:924件
家では閉めるけど公衆便所は閉めない
閉めるもある
不特定多数が使用することを想定して、フタは付けられている(1)のだとすれば、特定個人で使用する限り、フタはいらない(2)という結論になる。さて、正しいのは、(1)か(2)か?
です
あまり深く考えてませんが・・・そういえば閉める時と閉めない時があります。
家では閉めない。わずらわしい。
常に開けたり閉めたりで。礼儀 マナーとすれば閉めます。本当は、ふたなしがいい。男用の立ち用のトイレ絶対に今度は、付きだといいなあ。
外出先でトイレの蓋が閉まっていると、手で蓋を触るのが不潔な気がしてしまうし、何よりも開けて変な物が入っていたらどうしようと、ついドキドキしてしまう。そんな気持ちがチラッとでもわいた時は、あえて閉めずに出てきたりすることがある。何も考えていない時はちゃんと(?)閉めてます。
自宅では自動的に閉まる。 外では?触りたくないので閉める人がいるのに驚く。
必ずしも
自宅か外かでもやり方ちがいますから。
外出先では閉めますね。
家ではほとんど閉めない(閉めることもある)、外では、前例踏襲。
家では閉めないけど、職場は閉める風土があるので
全自動なので自分では流しもしないし蓋もしない。全てやってくれるのでどう答えて良いか分からない。蓋をしないでに答えた。
風水がどうのというのを聞くが、フタをするデメリットもあるそう(不潔だとか)なのをテレビで聞いて、考え直した。 私の知り合いで、トイレも家の中もすごく汚いのに、お金持ちの人が2名いるので、風水に必死になるのをやめた。 でも冬になったら節電のため閉めると思います。
暖房便座にしているときは閉める
自宅や人のお家では閉めます。公共のトイレは個室に入ったとき開いていたほうが自分も安心なので 開けたままにします。
公衆トイレの場合では、入った時の状態に倣います。この頃、フタのないものも多いです。開けたとき汚れていたら、嫌ですものね。自宅では、必ず閉めます。
家では閉めないことが多いです。外出先では入った時に閉めてあれば同じようにします
コメント総数:924件
家では閉めるけど公衆便所は閉めない
閉めるもある
不特定多数が使用することを想定して、フタは付けられている(1)のだとすれば、特定個人で使用する限り、フタはいらない(2)という結論になる。さて、正しいのは、(1)か(2)か?
です
あまり深く考えてませんが・・・そういえば閉める時と閉めない時があります。
家では閉めない。わずらわしい。
常に開けたり閉めたりで。礼儀 マナーとすれば閉めます。本当は、ふたなしがいい。男用の立ち用のトイレ絶対に今度は、付きだといいなあ。
外出先でトイレの蓋が閉まっていると、手で蓋を触るのが不潔な気がしてしまうし、何よりも開けて変な物が入っていたらどうしようと、ついドキドキしてしまう。そんな気持ちがチラッとでもわいた時は、あえて閉めずに出てきたりすることがある。何も考えていない時はちゃんと(?)閉めてます。
自宅では自動的に閉まる。 外では?触りたくないので閉める人がいるのに驚く。
必ずしも
自宅か外かでもやり方ちがいますから。
外出先では閉めますね。
家ではほとんど閉めない(閉めることもある)、外では、前例踏襲。
家では閉めないけど、職場は閉める風土があるので
全自動なので自分では流しもしないし蓋もしない。全てやってくれるのでどう答えて良いか分からない。蓋をしないでに答えた。
風水がどうのというのを聞くが、フタをするデメリットもあるそう(不潔だとか)なのをテレビで聞いて、考え直した。 私の知り合いで、トイレも家の中もすごく汚いのに、お金持ちの人が2名いるので、風水に必死になるのをやめた。 でも冬になったら節電のため閉めると思います。
暖房便座にしているときは閉める
自宅や人のお家では閉めます。公共のトイレは個室に入ったとき開いていたほうが自分も安心なので 開けたままにします。
公衆トイレの場合では、入った時の状態に倣います。この頃、フタのないものも多いです。開けたとき汚れていたら、嫌ですものね。自宅では、必ず閉めます。
家では閉めないことが多いです。外出先では入った時に閉めてあれば同じようにします