コメント総数:828件
寄せ集めですがこれくらいはまとめています
水はすぐ近くに沢があって、5年前にも震災時、その水に助けられました。
震災以来、半年に一度は賞味期限確認しつつ、点検している。
ラジオ以外は、
震災の時のためではなく普段から使用するためにある。
本当はもっといろんなもんを常備しないとダメですね
東日本大震災を経験してるので、ガソリンは半分になったら即給油です。
その他、寝袋、テント、携帯水洗トイレ、軍手、地下足袋、木炭、筆記用具、裁縫用具、等々。
実際、震災時停電の時の情報収集先はカーナビのTVでした。 カセットコンロもボンベが無くなりそうになって買いに行ったら 1本300円位になっていました。通常の3倍にビックリ。 スーパーも高速が封鎖され仕入れ品が入らなくてとにかく何でもいいから 買える物を買って食べていた感じです。
3日分は自助、次の3〜4日分は共助(マンションで)
他人に迷惑をかけない
冷凍庫での保存されているという方、停電が長引いたらどうするんですか?。私は大阪市に住んでいるので、在宅避難という形になると思います。避難所へ行っても水は若干あっても食料や毛布は無いようですので...。
肉、魚は無理だが、米、野菜類で3日間は通常の食生活ができる。米なら平均的に5kgはある。乾燥食品も半月分ほど備蓄している。調味料などは概ね半月以上の在庫がある。卓上ガスのボンベは常に30本。水だけが不足するかな。その他の生活用品も大体満足の域だ。
お水は賞味期限が切れていますが…
カセットストーブも・・・
5年前の3.11も金曜だったな…
山でテント泊するのが好きなので、非常用に使えるものは色々もっています。テント、寝袋、ランタン、ヘッドランプ、簡易浄水器、ヘルメット、予備電池、ソーラー充電器、その他諸々、持病の薬も切らさない様に多めに持ち歩いています。でもこういうのは街中で使うようなことは起きて欲しくないですね。
明かりは停電時にも必要だから
震災用ではないけど、一応ある。
テッシュとか トイレットペーパー カップめんなどは 買い置きしてる
コメント総数:828件
寄せ集めですがこれくらいはまとめています
水はすぐ近くに沢があって、5年前にも震災時、その水に助けられました。
震災以来、半年に一度は賞味期限確認しつつ、点検している。
ラジオ以外は、
震災の時のためではなく普段から使用するためにある。
本当はもっといろんなもんを常備しないとダメですね
東日本大震災を経験してるので、ガソリンは半分になったら即給油です。
その他、寝袋、テント、携帯水洗トイレ、軍手、地下足袋、木炭、筆記用具、裁縫用具、等々。
実際、震災時停電の時の情報収集先はカーナビのTVでした。 カセットコンロもボンベが無くなりそうになって買いに行ったら 1本300円位になっていました。通常の3倍にビックリ。 スーパーも高速が封鎖され仕入れ品が入らなくてとにかく何でもいいから 買える物を買って食べていた感じです。
3日分は自助、次の3〜4日分は共助(マンションで)
他人に迷惑をかけない
冷凍庫での保存されているという方、停電が長引いたらどうするんですか?。私は大阪市に住んでいるので、在宅避難という形になると思います。避難所へ行っても水は若干あっても食料や毛布は無いようですので...。
肉、魚は無理だが、米、野菜類で3日間は通常の食生活ができる。米なら平均的に5kgはある。乾燥食品も半月分ほど備蓄している。調味料などは概ね半月以上の在庫がある。卓上ガスのボンベは常に30本。水だけが不足するかな。その他の生活用品も大体満足の域だ。
お水は賞味期限が切れていますが…
カセットストーブも・・・
5年前の3.11も金曜だったな…
山でテント泊するのが好きなので、非常用に使えるものは色々もっています。テント、寝袋、ランタン、ヘッドランプ、簡易浄水器、ヘルメット、予備電池、ソーラー充電器、その他諸々、持病の薬も切らさない様に多めに持ち歩いています。でもこういうのは街中で使うようなことは起きて欲しくないですね。
明かりは停電時にも必要だから
震災用ではないけど、一応ある。
テッシュとか トイレットペーパー カップめんなどは 買い置きしてる