コメント総数:394件
ある程度は必要かと。クソみたい奴も多いけど、亀の甲より年の功って言うくらいで、年配者の言葉に耳を傾けると発見があったりする。パワハラみたいのはダメ!
必要な時もあると思うよ。
どうしても、年代が高くなると子供の進学や親の介護に莫大なお金がかかる。母親の介護費は毎月17万円。有利子の奨学金にも疑問。だって勤務先も収入も決まってないんだよ。安定的な若者の雇用や介護もドンドン削られるだけの消費税増税に反対。病院のベッド数も15万床減。独りで生きて行くだけなら、何とか可能。ライフプランも考えてしまいます。
時としては必要ですね・・
皆は実力とか成果とか言うけど出世するのは派閥とかゴマすりでしか大して出世しない仕組みに気付いて無いかなあ。ゴマすり課長に順当な評価を期待しますか。
賛成です。
年功序列はなくなっても年上を敬う姿勢は残さねばならない。
かな。
実力主義も多少は必要でしょうが、歳を経れば、数年の違いは問題ないでしょうが、自己より10年以上年長者は、少なくとも10年以上自身より様々な経験を積み重ねている、諺にもあるように「亀の甲より、年の功」で、その経験を尊ぶ、生かしていただくためにも「年功序列」は必要だと思います。
まあ…人格的に問題が無いなら、先輩は大切にするべきだと思う。
若い者は年をいった者が!仕事は私の方がしているのに…と必ず言います。そう思っている相手も若い頃があったのですよ。自分がそう思っている相手の年になったら良く分かります。
きちんと判断をして人事を決められるのならいいけど、実力に関係なくごますり上手な人の方が上に上がっていくのなら年功序列の方がまだマシ
日本人の場合、年齢が経つに従って、人間がズルくなっていくから、ズルい順番で並べておく方がアイウエオ順より実践的だから
年功序列があるから秩序も整うし、後輩育成も後世につながる。
経験と実績が伴えば
基本的に「終身雇用」に賛成です。
先輩と上手く
実績があった上での年功序列なら、賛成。 何年目でどれだけ昇給とか、ある程度の目安や目標があれば、それに向けて頑張れる。
難しいところ
人は役所、会社で働き、業績を上げるだけではなく、そのことによって、人間としての資質を向上せしめているのである。それがまた、社会に大きな貢献をしているわけである。業績の良いものが先頭に立つ、せわしく、ぎすぎすした社会よりも、いごごちの良い社会を目指そうではないか。
コメント総数:394件
ある程度は必要かと。クソみたい奴も多いけど、亀の甲より年の功って言うくらいで、年配者の言葉に耳を傾けると発見があったりする。パワハラみたいのはダメ!
必要な時もあると思うよ。
どうしても、年代が高くなると子供の進学や親の介護に莫大なお金がかかる。母親の介護費は毎月17万円。有利子の奨学金にも疑問。だって勤務先も収入も決まってないんだよ。安定的な若者の雇用や介護もドンドン削られるだけの消費税増税に反対。病院のベッド数も15万床減。独りで生きて行くだけなら、何とか可能。ライフプランも考えてしまいます。
時としては必要ですね・・
皆は実力とか成果とか言うけど出世するのは派閥とかゴマすりでしか大して出世しない仕組みに気付いて無いかなあ。ゴマすり課長に順当な評価を期待しますか。
賛成です。
年功序列はなくなっても年上を敬う姿勢は残さねばならない。
かな。
実力主義も多少は必要でしょうが、歳を経れば、数年の違いは問題ないでしょうが、自己より10年以上年長者は、少なくとも10年以上自身より様々な経験を積み重ねている、諺にもあるように「亀の甲より、年の功」で、その経験を尊ぶ、生かしていただくためにも「年功序列」は必要だと思います。
まあ…人格的に問題が無いなら、先輩は大切にするべきだと思う。
若い者は年をいった者が!仕事は私の方がしているのに…と必ず言います。そう思っている相手も若い頃があったのですよ。自分がそう思っている相手の年になったら良く分かります。
きちんと判断をして人事を決められるのならいいけど、実力に関係なくごますり上手な人の方が上に上がっていくのなら年功序列の方がまだマシ
日本人の場合、年齢が経つに従って、人間がズルくなっていくから、ズルい順番で並べておく方がアイウエオ順より実践的だから
年功序列があるから秩序も整うし、後輩育成も後世につながる。
経験と実績が伴えば
基本的に「終身雇用」に賛成です。
先輩と上手く
実績があった上での年功序列なら、賛成。 何年目でどれだけ昇給とか、ある程度の目安や目標があれば、それに向けて頑張れる。
難しいところ
人は役所、会社で働き、業績を上げるだけではなく、そのことによって、人間としての資質を向上せしめているのである。それがまた、社会に大きな貢献をしているわけである。業績の良いものが先頭に立つ、せわしく、ぎすぎすした社会よりも、いごごちの良い社会を目指そうではないか。