コメント総数:394件
年功序列に成績主義をプラスできればいいんじゃないですかね。
ある程度は賛成。
実力主義だけど、年功序列もいいとかね!
一番無難。
年を重ねていくと、何かしらと物知りだし、頷けることは確かに多いからね
人はみな年を取ります。 若い者にかなわないことも多くなります。 そこで排除されるような会社では・・・どうでしょうか? 我々はギリギリの逃げ切り世代らしいです。 今の若い世代が不憫でなりません。
賛成
年功序列により格差社会がなかった昭和時代・グローバル化により格差社会ができた。先進国と発展途上国にかかわらず格差社会がある発展途上国でも年収数億から数十億と言う人も増えているグローバル化が要因が役に日本のように貧困層が拡大している(日本が先進国でダントツトップ)小泉と竹中が自分の思うことが正しいと主張し、
まずは先輩たちがしてきたことを吸収してから、次のステップへ。
極端なんだよね。バブル崩壊して、その原因もろくに検証もせず「年功序列のような日本型経営は古い」と「成果主義」へ右へ倣え。ちょっと何かあるとそれまでのやり方を全否定から入る日本人の悪い癖
経験と実績を積み上げ成果を出しているとみなされて当然だと思うので、年功序列はありだと思うけど、中には思い違いをしている在籍者も居たりしてバランスを取るのは難しいかも?
これです(>_<)
年功序列+能力主義で行ったらよい。年功序列をなくしたら組織へのロイヤリティが低下する。今までわが国企業は年功序列で伸びて来た。だから其れにアメリカ流能力主義を加味したら一番良い。
成果や業績を適切に測定して評価できるのであれば年功序列は不要だが、評価するのが上司=人である以上、上司の目に留まる仕事をしている者が高評価を得るのは避けられない。結果、上司の目に留まらない庶務・雑務を率先してくれるまじめで気のいい者が潰れ、辞め、だんだん組織が腐っていく。 ↑悲しいかな、これがわが社の実態(泣)年功序列ですべて解決するとは思えないが、年功給と業績給を組み合わせるのが無難かなと。
だいたい会社の役員がそうだ。
年功序列に賛成して下さいよ。
だお〜ん
ただし、年齢、能力だけの問題じゃなく、目上に対して、目下に対しての礼儀をわきまえて・・・ということは、大事。
年寄りは大切に。
あい
コメント総数:394件
年功序列に成績主義をプラスできればいいんじゃないですかね。
ある程度は賛成。
実力主義だけど、年功序列もいいとかね!
一番無難。
年を重ねていくと、何かしらと物知りだし、頷けることは確かに多いからね
人はみな年を取ります。 若い者にかなわないことも多くなります。 そこで排除されるような会社では・・・どうでしょうか? 我々はギリギリの逃げ切り世代らしいです。 今の若い世代が不憫でなりません。
賛成
年功序列により格差社会がなかった昭和時代・グローバル化により格差社会ができた。先進国と発展途上国にかかわらず格差社会がある発展途上国でも年収数億から数十億と言う人も増えているグローバル化が要因が役に日本のように貧困層が拡大している(日本が先進国でダントツトップ)小泉と竹中が自分の思うことが正しいと主張し、
まずは先輩たちがしてきたことを吸収してから、次のステップへ。
極端なんだよね。バブル崩壊して、その原因もろくに検証もせず「年功序列のような日本型経営は古い」と「成果主義」へ右へ倣え。ちょっと何かあるとそれまでのやり方を全否定から入る日本人の悪い癖
経験と実績を積み上げ成果を出しているとみなされて当然だと思うので、年功序列はありだと思うけど、中には思い違いをしている在籍者も居たりしてバランスを取るのは難しいかも?
これです(>_<)
年功序列+能力主義で行ったらよい。年功序列をなくしたら組織へのロイヤリティが低下する。今までわが国企業は年功序列で伸びて来た。だから其れにアメリカ流能力主義を加味したら一番良い。
成果や業績を適切に測定して評価できるのであれば年功序列は不要だが、評価するのが上司=人である以上、上司の目に留まる仕事をしている者が高評価を得るのは避けられない。結果、上司の目に留まらない庶務・雑務を率先してくれるまじめで気のいい者が潰れ、辞め、だんだん組織が腐っていく。 ↑悲しいかな、これがわが社の実態(泣)年功序列ですべて解決するとは思えないが、年功給と業績給を組み合わせるのが無難かなと。
だいたい会社の役員がそうだ。
年功序列に賛成して下さいよ。
だお〜ん
ただし、年齢、能力だけの問題じゃなく、目上に対して、目下に対しての礼儀をわきまえて・・・ということは、大事。
年寄りは大切に。
あい