コメント総数:318件
無能な年寄りは立ち去れ
人格や能力が重視されるべき。 有能な人が年上であれば相応の扱いを心掛けるけれど、そういう人は年功序列を求めていないし、必要ないんじゃないかな?
能力があれば昇進させるべきだともう
言葉遣いがどーのとかいいますけど、おじさまおばさまでえらそうな口きくひとはお若い頃ご自身もそんなかんじだったんじゃないの?っておもっちゃう節はある…
そんなに長くいることって大切なのか疑問。 普通に実力勝負でしょう、年齢関係なく。
年齢と能力は必ずしも比例するとは限らないので。
過去に年功序列で所長になって仕事すれば100%間違える電話の応対も出来ないで1日中、新聞と本を読んでいる人がいました 100人位いた部下全員でお願いだから何もしないでって言った でもこの方が一番の高給取り こんな超無能が所長になる、年功序列はダメです
?
年上の者が、新人者よりすべて卓越してれば、問題ありませんが
実績・実力で判断するのは当たり前。でもその判断力が備わっていないのが現実。
経営上層の高齢化でIT化、AI思考など遅れて 企業の方向性を誤り経営不振となり、企業縮小 リストラなど、経営上層の入れ替えよりも従業員の 削減で経営側の不信を招き人材放出---- 年功序列方式の経営が次の未来を創造できない理由。
昔ならいざ知らず最近はマイナス面の方が多くなった
ばかみたい。
年功序列が続くならそれはそれで良いのですが、若手の給与は上がらず事実上崩壊しているので遅かれ早かれ無くなるでしょう。
敬いたい年長者にはしっかりついて行きたいが、老いては子に従えと言いたい方もいる
年齢関係なく実力がある人が評価されるべき。実績だけでなく人間力も含めて。
今どきでも賛成する人がいますね
今どき賛成する者はいないでしょう!
貰い済みの人間で申し訳ないが基礎給与を最低保って成果対応で報いるべきだと思います。
歳を重ねた=仕事のスペシャリストとは限らない。 経験値があって見識がある年上は敬えるけど、そうじゃない人もいますからねぇ…
コメント総数:318件
無能な年寄りは立ち去れ
人格や能力が重視されるべき。 有能な人が年上であれば相応の扱いを心掛けるけれど、そういう人は年功序列を求めていないし、必要ないんじゃないかな?
能力があれば昇進させるべきだともう
言葉遣いがどーのとかいいますけど、おじさまおばさまでえらそうな口きくひとはお若い頃ご自身もそんなかんじだったんじゃないの?っておもっちゃう節はある…
そんなに長くいることって大切なのか疑問。 普通に実力勝負でしょう、年齢関係なく。
年齢と能力は必ずしも比例するとは限らないので。
過去に年功序列で所長になって仕事すれば100%間違える電話の応対も出来ないで1日中、新聞と本を読んでいる人がいました 100人位いた部下全員でお願いだから何もしないでって言った でもこの方が一番の高給取り こんな超無能が所長になる、年功序列はダメです
?
年上の者が、新人者よりすべて卓越してれば、問題ありませんが
実績・実力で判断するのは当たり前。でもその判断力が備わっていないのが現実。
経営上層の高齢化でIT化、AI思考など遅れて 企業の方向性を誤り経営不振となり、企業縮小 リストラなど、経営上層の入れ替えよりも従業員の 削減で経営側の不信を招き人材放出---- 年功序列方式の経営が次の未来を創造できない理由。
昔ならいざ知らず最近はマイナス面の方が多くなった
ばかみたい。
年功序列が続くならそれはそれで良いのですが、若手の給与は上がらず事実上崩壊しているので遅かれ早かれ無くなるでしょう。
敬いたい年長者にはしっかりついて行きたいが、老いては子に従えと言いたい方もいる
年齢関係なく実力がある人が評価されるべき。実績だけでなく人間力も含めて。
今どきでも賛成する人がいますね
今どき賛成する者はいないでしょう!
貰い済みの人間で申し訳ないが基礎給与を最低保って成果対応で報いるべきだと思います。
歳を重ねた=仕事のスペシャリストとは限らない。 経験値があって見識がある年上は敬えるけど、そうじゃない人もいますからねぇ…