コメント総数:1265件
場合によるかな?
です
んんん
どちらとも言えない
成果主義といっても、営利団体ではないような職場はどう評価するのか。年功序列がわかりやすいとも思う。 年下で、仕事ができて残業もほぼしない優秀な人がいるが私より年収が少ないなんて、何だか申し訳ない。だからとにかくサポートしたいと思っている。 あと、全然仕事しないで、私はここでずっとはたらきたーいなんて言ってる私より年上の人がいるが、ほんとクソだ(唐突に下品ですみません)
無能な上司は弊害だが、安定雇用になるのはいいと思う
成果8:年功1:バランス1、位の割合で評価してます
ある程度は成果主義も取り入れて、最低限の結果も出していないような役立たずには年功序列の恩恵を与えないでほしい。
賛否両論分かれるところだね.アンケートの結果もそれが現れてるところだろう.
質問が唐突過ぎる。
バランスの問題でしょ。年功序列があろうが能力のある奴は飛び越える。
生活の安定のためにも、年功序列は、必要です。が、程度問題。公務員だって、首になるべき人はいると思うし、年功序列に胡坐をかいて、PCを覚えない人もいる。
とても尊敬できないジジババも居るしな…
アー、メンドクサイ…
まったく無視ってのも、辛いしね。でも、能力もないのに出世してもね。
能力・人望・知識・協調・指導…etc.年齢経験によるものと既存特質によるものもあり、利益性や社会性まで含むと判断することができない。 ただ通常は年長者が普通に礎を築き、先に死んでいく。
経験を踏むという点では年功序列の考えは分かるが、それに乗っかってやる気無し、横柄、と嫌な奴もいる。上司が偏見なく部下の仕事ぶりを評価出来ればいいのだが・・それもなかなか無い。それはどちらも無能。
昨今若く能力のある者が上長となるケースが多いが、数字だけじゃないょ。一匹狼では何もできない。組織なんだから。古い考えかもしれないが人間性や魅力がないとね。ある程度の功序列も決して捨てたものじゃないょ。
case by case バカとクソ事はどこにでも 霞ヶ関には山を成し 襲ってくるぞ消費税 経済と生活をスッ倒す最バカ
コメント総数:1265件
場合によるかな?
です
んんん
どちらとも言えない
成果主義といっても、営利団体ではないような職場はどう評価するのか。年功序列がわかりやすいとも思う。 年下で、仕事ができて残業もほぼしない優秀な人がいるが私より年収が少ないなんて、何だか申し訳ない。だからとにかくサポートしたいと思っている。 あと、全然仕事しないで、私はここでずっとはたらきたーいなんて言ってる私より年上の人がいるが、ほんとクソだ(唐突に下品ですみません)
無能な上司は弊害だが、安定雇用になるのはいいと思う
成果8:年功1:バランス1、位の割合で評価してます
ある程度は成果主義も取り入れて、最低限の結果も出していないような役立たずには年功序列の恩恵を与えないでほしい。
賛否両論分かれるところだね.アンケートの結果もそれが現れてるところだろう.
質問が唐突過ぎる。
バランスの問題でしょ。年功序列があろうが能力のある奴は飛び越える。
どちらとも言えない
生活の安定のためにも、年功序列は、必要です。が、程度問題。公務員だって、首になるべき人はいると思うし、年功序列に胡坐をかいて、PCを覚えない人もいる。
とても尊敬できないジジババも居るしな…
アー、メンドクサイ…
まったく無視ってのも、辛いしね。でも、能力もないのに出世してもね。
能力・人望・知識・協調・指導…etc.年齢経験によるものと既存特質によるものもあり、利益性や社会性まで含むと判断することができない。 ただ通常は年長者が普通に礎を築き、先に死んでいく。
経験を踏むという点では年功序列の考えは分かるが、それに乗っかってやる気無し、横柄、と嫌な奴もいる。上司が偏見なく部下の仕事ぶりを評価出来ればいいのだが・・それもなかなか無い。それはどちらも無能。
昨今若く能力のある者が上長となるケースが多いが、数字だけじゃないょ。一匹狼では何もできない。組織なんだから。古い考えかもしれないが人間性や魅力がないとね。ある程度の功序列も決して捨てたものじゃないょ。
case by case バカとクソ事はどこにでも 霞ヶ関には山を成し 襲ってくるぞ消費税 経済と生活をスッ倒す最バカ