コメント総数:422件
子どもや孫と話しているといつも感じる
年齢が年齢ですから、仕方がありません。
不器用な人間ですから
世代が違う
自分にとっての座右の銘は常に、 「温故知新」。 この信念、思考からして既に時代遅れなのだと思う。
年だから
都市とともに頑固になっていきます。
半世紀も生きれば、遅れも出ます。
最近の若い子は(若い子に限ったことではありませんが)と思うことが多くなりました。それが当たり前のように言われると時代遅れではないが古い人間なのかなぁと。
たまにある。
男性を立てたいし、裏方でいたいので古いタイプの女だと思ってます。自分自身の事なので時代遅れでも構わないです。
何でもかんでもアプリっていう時。私ガラケーの女。。。
SNSが心の底からくだらないと思える。
ない。
日常生活で色々とあります。
古臭さい習慣が未だに続いている
ら抜き言葉が気になるたびに、すっかり古臭い人間になってしまったと実感する。
若い子が使う「この○○良き」の“よき”の使い方が気持ち悪くてしょうがない。
子供と妻に良く言われる。
何でも新しければいい訳じゃないし別にいい
コメント総数:422件
子どもや孫と話しているといつも感じる
年齢が年齢ですから、仕方がありません。
不器用な人間ですから
世代が違う
自分にとっての座右の銘は常に、 「温故知新」。 この信念、思考からして既に時代遅れなのだと思う。
年だから
都市とともに頑固になっていきます。
半世紀も生きれば、遅れも出ます。
最近の若い子は(若い子に限ったことではありませんが)と思うことが多くなりました。それが当たり前のように言われると時代遅れではないが古い人間なのかなぁと。
たまにある。
男性を立てたいし、裏方でいたいので古いタイプの女だと思ってます。自分自身の事なので時代遅れでも構わないです。
何でもかんでもアプリっていう時。私ガラケーの女。。。
SNSが心の底からくだらないと思える。
ない。
日常生活で色々とあります。
古臭さい習慣が未だに続いている
ら抜き言葉が気になるたびに、すっかり古臭い人間になってしまったと実感する。
若い子が使う「この○○良き」の“よき”の使い方が気持ち悪くてしょうがない。
子供と妻に良く言われる。
何でも新しければいい訳じゃないし別にいい