コメント総数:1122件
今の若者の常識が我々の時代の常識との間に大きなズレが。 良きも悪しきもネ
がいじんがとくに
子供達の話題についていけないです。
もう少し柔軟にならないとね。
たまにはね
自分の常識で計り知れない会社の若い人間と接している時。 怖いけど時代かなぁ〜って思う。
私達の時代は、ああだったのに・こうだったのにと思う時がありますね。
時代に流されたくないと思うと古い扱い受ける気がする。乗れなくていいやとか。
たまに
誰でもあるでしょう。
大抵は先走り過ぎているけれども。
最近首も座っていない赤ちゃんを連れている人が多いと感じます。 私の子供がそんな時期は連れ出すのはだめなような気がしたんだけど、 今は違うんでしょうね。
ですねぇ
自分より若い子と話してると尚更…
臨機応変に柔軟に・・・と意識していても、根本はなかなか変わらないですね。
人間も古いですから、最近感じることがあります。(80代)
政治に無関心で現状にあまり不満の無い若い人は理解できない。
子供達に「昭和やな」と言われる。
社内メールの多さ・・・とりあえず送っとく、っていうのやめてほしい。
若い人に嫌われないように気を付けてます。
コメント総数:1122件
今の若者の常識が我々の時代の常識との間に大きなズレが。 良きも悪しきもネ
がいじんがとくに
子供達の話題についていけないです。
もう少し柔軟にならないとね。
たまにはね
自分の常識で計り知れない会社の若い人間と接している時。 怖いけど時代かなぁ〜って思う。
私達の時代は、ああだったのに・こうだったのにと思う時がありますね。
時代に流されたくないと思うと古い扱い受ける気がする。乗れなくていいやとか。
たまに
誰でもあるでしょう。
大抵は先走り過ぎているけれども。
最近首も座っていない赤ちゃんを連れている人が多いと感じます。 私の子供がそんな時期は連れ出すのはだめなような気がしたんだけど、 今は違うんでしょうね。
ですねぇ
自分より若い子と話してると尚更…
臨機応変に柔軟に・・・と意識していても、根本はなかなか変わらないですね。
人間も古いですから、最近感じることがあります。(80代)
政治に無関心で現状にあまり不満の無い若い人は理解できない。
子供達に「昭和やな」と言われる。
社内メールの多さ・・・とりあえず送っとく、っていうのやめてほしい。
若い人に嫌われないように気を付けてます。