コメント総数:720件
私は生まれ育った姓に愛着を持っています。国民に選択肢を与えるべきです。
好きにしたらいいと思う。ただ、子どもは?
同姓にする必要性は家族という事が判別し易いというただ一点だけでしょ?その為に発生する手間が大きすぎる。また姓を変更した人は論文提出実績が完全に消滅するとなるなど不都合が莫大。そして離婚すればまた大きな手間がかかる。こんな非合理的な事を放置する意味が解らない。理解するつもりもない。
大賛成です。民主主義なのだから、国民に自由選択権を与えなきゃ!日本って本当に変な国ですね!!
全員が別姓にしなければならない訳ではない。同姓にしたい人は同姓に。別姓にしたい人は別姓に。
後々の問題はあると思うけど、いいのではないかな。
本人次第で良いのでは?
夫婦別姓にすべきだなんて思わないが、したい人について禁止すべきではないということ。
反対している方たちは、自分の考えを他の人たちに無理強いし、強制しているのだということに気付いていただきたいと思います。選ぶのは当事者なのだから。
姓名は個人の徴であるのだから、結婚したからと言って、片方の姓に変える必要は無い。 だいたい同姓にこだわるのは、封建的考え方に凝り固まった古い輩の戯言だ。
この部分だけは韓国や中国の方が柔軟だと思う。子供は?もこれらの国みたいに父の性にすれば良いし。または欧米みたいに新・旧姓・名前と並べれば歴史と現状が網羅されて分かりやすいし、ビジネスでの(経歴が反映されて)不利益も無くなる。
(選択制)夫婦別姓のどこがいけないのか、さっぱりわからん。 えーやんか、個人の自由やろ。
夫婦同姓を選ぶことも認めることを前提とした、夫婦別姓に賛成です。
どっちだっていいだろうよ
どうぞ
平民が苗字を使えるようになったのはたかだか150年だ 伝統でも何でもない 苗字を変えるコストや弊害をよく考えろ
日本が異常
生まれ育った姓を捨てることは、自分のアイディンテを無くすことになりはしないかと思う
苗字が変わることでの法的手続きが面倒でしょう。 いっそ、ミドルネームのように苗字を増やしたらどう 小泉滝川進次郎みたいな
と言うか、好きな様に決めればよい。
コメント総数:720件
私は生まれ育った姓に愛着を持っています。国民に選択肢を与えるべきです。
好きにしたらいいと思う。ただ、子どもは?
同姓にする必要性は家族という事が判別し易いというただ一点だけでしょ?その為に発生する手間が大きすぎる。また姓を変更した人は論文提出実績が完全に消滅するとなるなど不都合が莫大。そして離婚すればまた大きな手間がかかる。こんな非合理的な事を放置する意味が解らない。理解するつもりもない。
大賛成です。民主主義なのだから、国民に自由選択権を与えなきゃ!日本って本当に変な国ですね!!
全員が別姓にしなければならない訳ではない。同姓にしたい人は同姓に。別姓にしたい人は別姓に。
後々の問題はあると思うけど、いいのではないかな。
本人次第で良いのでは?
夫婦別姓にすべきだなんて思わないが、したい人について禁止すべきではないということ。
反対している方たちは、自分の考えを他の人たちに無理強いし、強制しているのだということに気付いていただきたいと思います。選ぶのは当事者なのだから。
姓名は個人の徴であるのだから、結婚したからと言って、片方の姓に変える必要は無い。 だいたい同姓にこだわるのは、封建的考え方に凝り固まった古い輩の戯言だ。
この部分だけは韓国や中国の方が柔軟だと思う。子供は?もこれらの国みたいに父の性にすれば良いし。または欧米みたいに新・旧姓・名前と並べれば歴史と現状が網羅されて分かりやすいし、ビジネスでの(経歴が反映されて)不利益も無くなる。
(選択制)夫婦別姓のどこがいけないのか、さっぱりわからん。 えーやんか、個人の自由やろ。
夫婦同姓を選ぶことも認めることを前提とした、夫婦別姓に賛成です。
どっちだっていいだろうよ
どうぞ
平民が苗字を使えるようになったのはたかだか150年だ 伝統でも何でもない 苗字を変えるコストや弊害をよく考えろ
日本が異常
生まれ育った姓を捨てることは、自分のアイディンテを無くすことになりはしないかと思う
苗字が変わることでの法的手続きが面倒でしょう。 いっそ、ミドルネームのように苗字を増やしたらどう 小泉滝川進次郎みたいな
と言うか、好きな様に決めればよい。