コメント総数:38件
直ぐには捨てないで取って置き溜まったら古いのから捨てるので捨てる時期は分からない。
物価を見たいので、2年間は、とっておいています。
支払い物や後で値段を知りたい時が多々あるので、最低2年は取っておきます。 家計簿に貼るとそれ以上かも。
確定申告とか使うこともあるんでwww
逆に、捨てるのが面倒くなるのよね、
申告に使ったりするので。
仕事で使う場合があるため
みんな捨てるんですね?
あ、確定申告の分は5年保管だった。職場でも、5年の縛りがあるから、更衣室のロッカーの上に、年度別で段ボールに入った書類が積んであるわ。
念のため2年保管、1年ごとに確認して、処分するね。
です
減税に使用できないことを確認したら廃棄する。
2年保存してから廃棄します。高価なものや保証書代わりになるものは捨てずにとっておきます。
たまります。
病院などの領収書もあるので、確定申告に利用したりするので。
個人事業主になってからは、長く保管するようになった。
家計簿つけるのに必要だし、商品価格の相場や店ごとの比較とか、意外と半年後とかに必要になることも多い。保存しておける場所があれば、数年は保存していますね。まわりでお金に困っている人って、こういうのにルーズだから、貧乏って結局は必然なんでしょうね。
捨ててないだけ↓
何があるかわからないので
2年間は保存しています。
コメント総数:38件
直ぐには捨てないで取って置き溜まったら古いのから捨てるので捨てる時期は分からない。
物価を見たいので、2年間は、とっておいています。
支払い物や後で値段を知りたい時が多々あるので、最低2年は取っておきます。 家計簿に貼るとそれ以上かも。
確定申告とか使うこともあるんでwww
逆に、捨てるのが面倒くなるのよね、
申告に使ったりするので。
仕事で使う場合があるため
みんな捨てるんですね?
あ、確定申告の分は5年保管だった。職場でも、5年の縛りがあるから、更衣室のロッカーの上に、年度別で段ボールに入った書類が積んであるわ。
念のため2年保管、1年ごとに確認して、処分するね。
です
減税に使用できないことを確認したら廃棄する。
2年保存してから廃棄します。高価なものや保証書代わりになるものは捨てずにとっておきます。
たまります。
病院などの領収書もあるので、確定申告に利用したりするので。
個人事業主になってからは、長く保管するようになった。
家計簿つけるのに必要だし、商品価格の相場や店ごとの比較とか、意外と半年後とかに必要になることも多い。保存しておける場所があれば、数年は保存していますね。まわりでお金に困っている人って、こういうのにルーズだから、貧乏って結局は必然なんでしょうね。
捨ててないだけ↓
何があるかわからないので
2年間は保存しています。