コメント総数:321件
2〜3日、買ったものか不具合がなければ捨てる。大物は保証書と一緒に取っておくのでR
レシートPontaで投稿してから捨てます
買った内容によって捨てるタイミングが違う。
ものによります。 スーパーやコンビニでの現金での買い物はその日のうちに捨てます。 クレジットで買った場合は、引き落としの案内が来るまで取っておきます。 家電などは保証期間中取っておくし、洋服などは2~3回着るまで取っておきます。
買った物に依ります。保証が必要な物なら保証期間が過ぎるまで。一般電気機器などは動作が確認できた段階で廃棄します。
保管してるつもりは無く、久しぶりに着たジャケットやズボンのポッケから何ヶ月も前のレシートが出て来たりする事はある。運がいい(?)と1000円札が何枚か出て来たりなんてことも…。単にだらしないだけ?
ものによる。
保管して役にたったことはありません
その時の気分による
少額の物はすぐ捨てるがクレジットカードで買った高額の物は引き落とされるまで取って置く
モノによるw
保管しているつもりではないが、財布の中に何日間か残っている。ずぼらな性格です。
買った物や現金かカードかによる。後で返品交換するかもしれないような物もあるし。家電品など保証書と一緒に保存するものもあります。
家計簿に付けてから。新聞や電気ガスの領収書は半永久的にとってあります。名前とか書いてあるから、そのまま捨てられずめんどくさいというか。
保管しない
現金支払いのレシートはその日のうちに捨てますがカード支払いのレシートは請求書を確認出来た時に捨てます。と言っても大型家電などはレシートが保証書代わりになるので取説と一緒にして取ってあります。
家計簿に記入→捨てます
種類による。カード支払いは引き落とされるまで。食品などは間違いないか確認後当日捨てます。衣類は返品交換の可能性があれば、その期限まで取っておきます。
お店によって長く保存することもあれば、すぐ捨てることもあります。GSや家電量販店なんかは一年程度保存するし、スーバーは次回の買い物のときまで、コンビニはもらわないかすぐ捨てている
保存が必要なものは、場合によっては数年保存します。それ以外は、半年以内に廃棄です。
コメント総数:321件
2〜3日、買ったものか不具合がなければ捨てる。大物は保証書と一緒に取っておくのでR
レシートPontaで投稿してから捨てます
買った内容によって捨てるタイミングが違う。
ものによります。 スーパーやコンビニでの現金での買い物はその日のうちに捨てます。 クレジットで買った場合は、引き落としの案内が来るまで取っておきます。 家電などは保証期間中取っておくし、洋服などは2~3回着るまで取っておきます。
買った物に依ります。保証が必要な物なら保証期間が過ぎるまで。一般電気機器などは動作が確認できた段階で廃棄します。
保管してるつもりは無く、久しぶりに着たジャケットやズボンのポッケから何ヶ月も前のレシートが出て来たりする事はある。運がいい(?)と1000円札が何枚か出て来たりなんてことも…。単にだらしないだけ?
ものによる。
保管して役にたったことはありません
その時の気分による
少額の物はすぐ捨てるがクレジットカードで買った高額の物は引き落とされるまで取って置く
モノによるw
保管しているつもりではないが、財布の中に何日間か残っている。ずぼらな性格です。
買った物や現金かカードかによる。後で返品交換するかもしれないような物もあるし。家電品など保証書と一緒に保存するものもあります。
家計簿に付けてから。新聞や電気ガスの領収書は半永久的にとってあります。名前とか書いてあるから、そのまま捨てられずめんどくさいというか。
保管しない
現金支払いのレシートはその日のうちに捨てますがカード支払いのレシートは請求書を確認出来た時に捨てます。と言っても大型家電などはレシートが保証書代わりになるので取説と一緒にして取ってあります。
家計簿に記入→捨てます
種類による。カード支払いは引き落とされるまで。食品などは間違いないか確認後当日捨てます。衣類は返品交換の可能性があれば、その期限まで取っておきます。
お店によって長く保存することもあれば、すぐ捨てることもあります。GSや家電量販店なんかは一年程度保存するし、スーバーは次回の買い物のときまで、コンビニはもらわないかすぐ捨てている
保存が必要なものは、場合によっては数年保存します。それ以外は、半年以内に廃棄です。