コメント総数:935件
時給上がっても収入の半分は税金で取られるだけ。それなのに上げたって偉そうにされたくない。
仕事内容や能力によるでしょうしね。
それより消費税をですね……
仕事内容、企業の規模によりけりだから全ての企業ができるわけがないと思う。中小企業、零細企業がこれをやったら潰れる。それよりも財政出動や毎月ベーシック・インカムをやってくれた方が手っ取り早い。
なやみました
まぁ勤務中
最低賃金が上がったからと言って収入が増える訳ではないと思う。 以前勤めていた会社では時給を上げた代わりに皆勤手当てや有休買い取り制度が無くなった。
賃金あがれば物価もあがる。難しい問題。
対価に合う賃金なら良いけど・・・其れも職種や勤務時間で変わるだろうし、利益が低い形態企業はどうする?倒産?消費者に上乗せ売り? だから外国人労働者が安い月給制で担う事に為るし、難しいよね。
働き手としては嬉しいけれど、雇用主側はどうなんでしょう・・・
賃金を得ると言う事は責任を負うと言う事である。額の多少は問題ではない。千円であっても報酬を得れば企業の顔でありプロと見なされる。
田舎と都会では物価が違うので・・・
仕事内容にもよるし
地域に依って違うの当然では?!
経営者は辛い。職種によりますね〜
??
理想ではあるが時給800円が普通の地方で本当に出来るのか
ない
我家は夫婦二人の年金生活で月収手取16万円…厳しい。8時間×20日/月で換算すると、1000円/時間。"最低"時給1000円としても、ここから国民年金、健康保険、税を払う訳だから手取りは更に減るし、家賃相場は都市とローカルでは大違い…一律1000円と言う線引きが妥当なのか判断がつかない。そもそも1990年代頃から非正規社員が多くなり過ぎた。同一労働同一賃金…と言う考えは、job descriptionが明確にしやすい単純業務を前提としている。非正規社員はskill-upしてより高給なjobに、極端に言えば社長にまでなるチャンスが有るのか? 永久に"同一賃金"に縛られるのではないか?
田舎町の給料は安過ぎです。都会と同じ給料だと大歓迎ですね。そうでないと、子供に良い所の学校に通う事が出来ないからね。(特に高校や大学、専門学校)
コメント総数:935件
時給上がっても収入の半分は税金で取られるだけ。それなのに上げたって偉そうにされたくない。
仕事内容や能力によるでしょうしね。
それより消費税をですね……
仕事内容、企業の規模によりけりだから全ての企業ができるわけがないと思う。中小企業、零細企業がこれをやったら潰れる。それよりも財政出動や毎月ベーシック・インカムをやってくれた方が手っ取り早い。
なやみました
まぁ勤務中
最低賃金が上がったからと言って収入が増える訳ではないと思う。 以前勤めていた会社では時給を上げた代わりに皆勤手当てや有休買い取り制度が無くなった。
賃金あがれば物価もあがる。難しい問題。
対価に合う賃金なら良いけど・・・其れも職種や勤務時間で変わるだろうし、利益が低い形態企業はどうする?倒産?消費者に上乗せ売り? だから外国人労働者が安い月給制で担う事に為るし、難しいよね。
働き手としては嬉しいけれど、雇用主側はどうなんでしょう・・・
賃金を得ると言う事は責任を負うと言う事である。額の多少は問題ではない。千円であっても報酬を得れば企業の顔でありプロと見なされる。
田舎と都会では物価が違うので・・・
仕事内容にもよるし
地域に依って違うの当然では?!
経営者は辛い。職種によりますね〜
??
理想ではあるが時給800円が普通の地方で本当に出来るのか
ない
我家は夫婦二人の年金生活で月収手取16万円…厳しい。8時間×20日/月で換算すると、1000円/時間。"最低"時給1000円としても、ここから国民年金、健康保険、税を払う訳だから手取りは更に減るし、家賃相場は都市とローカルでは大違い…一律1000円と言う線引きが妥当なのか判断がつかない。そもそも1990年代頃から非正規社員が多くなり過ぎた。同一労働同一賃金…と言う考えは、job descriptionが明確にしやすい単純業務を前提としている。非正規社員はskill-upしてより高給なjobに、極端に言えば社長にまでなるチャンスが有るのか? 永久に"同一賃金"に縛られるのではないか?
田舎町の給料は安過ぎです。都会と同じ給料だと大歓迎ですね。そうでないと、子供に良い所の学校に通う事が出来ないからね。(特に高校や大学、専門学校)