コメント総数:819件
隣の国から見たような日本国内記事を読んだ時
書き手によっては眉唾や自分たちのために書いてるようなそんな文章もあったりするから。
適当に
コメントが予想外のとき、誰が 書いたのだろうと思います。
おかしな内容の記事を書く人間の名前は覚えておいて眉に唾付けて読む様に気をつけている
新聞記事も最後に記者の名前が書いてあるから目にとまれば。
内容が不審に思えた場合など
あまり気にはしないです^_^
内容による
評論家が書いた記事は作者を確認する。
です。
数年前から,記事の最後にその記者の名前が書かれていることが多い.単なる事件の記事とは言え,その表現には記者の人格が表れている.そういうことから,誰が書いた記事なのか気にすることもある.
ネトウヨっぽい記事とか、リベラル左翼っぽい記事は、確認してから読むようにしている。
偏向した内容とかエビデンスの不足した記事で話題になったような人は最大限に疑ってかかりますね。 今は新聞の時代と違って誰が書いたか明確だから、取捨選択できて便利。
たまに
かな?
人より、会社や雑誌名かな。文春は本気で無理。
お手本にしたい文章には必ず確認をする
えへへ!そうですね。お恥ずかしながら、記事に関して賛否両論が有るので、内容に依って確認致しますね。
批判、同意どちらにせよ根拠が乏しい、と思える記事かな//
コメント総数:819件
隣の国から見たような日本国内記事を読んだ時
書き手によっては眉唾や自分たちのために書いてるようなそんな文章もあったりするから。
適当に
コメントが予想外のとき、誰が 書いたのだろうと思います。
おかしな内容の記事を書く人間の名前は覚えておいて眉に唾付けて読む様に気をつけている
新聞記事も最後に記者の名前が書いてあるから目にとまれば。
内容が不審に思えた場合など
あまり気にはしないです^_^
内容による
評論家が書いた記事は作者を確認する。
です。
数年前から,記事の最後にその記者の名前が書かれていることが多い.単なる事件の記事とは言え,その表現には記者の人格が表れている.そういうことから,誰が書いた記事なのか気にすることもある.
ネトウヨっぽい記事とか、リベラル左翼っぽい記事は、確認してから読むようにしている。
偏向した内容とかエビデンスの不足した記事で話題になったような人は最大限に疑ってかかりますね。 今は新聞の時代と違って誰が書いたか明確だから、取捨選択できて便利。
たまに
かな?
人より、会社や雑誌名かな。文春は本気で無理。
お手本にしたい文章には必ず確認をする
えへへ!そうですね。お恥ずかしながら、記事に関して賛否両論が有るので、内容に依って確認致しますね。
批判、同意どちらにせよ根拠が乏しい、と思える記事かな//