コメント総数:539件
田舎の電車は一両編成のもあったワ
加古川線だ
電車じゃなくディーゼル車だったから違うけどね。。
約50年前に通学で、、、
高校生の時の通学で利用してました、後ろから乗って整理券を取り、降りる時は前からで運賃箱に切符や運賃を入れます、バスと一緒ですね。
チビッ子の頃親と利用した路面電車は一両だった気がする。観光で乗った路面電車も一両だったと思う。
1両編成が走る鉄道路線は、非電化のローカル線が多いので、「電車」ではなく、ほとんどが「汽車(気動車)」でしょう。
普段は2両か4両なのですが,たまたま1両に遭遇したことがあります。相当混んでいました。
地方の単線ローカルは1両編成珍しくないですよ。
JR四国ではワンマン列車が走行しています。電車です。バスみたいに整理券を取ります。後ろ乗り前降りです。
故郷の路面電車ですけれど
30年以上前ですが、大学時代に地元に帰省する時に1両編成のレールバスに乗ってました。
黄色いディーゼルカーです。でもみんな「電車」って呼んでます。
いつも一両でした、単線でもう廃線になっています、レカーと呼んでいました、時々貨物のSLも走っていましたよ。
別にいいじゃん
昔の鶴見線
遅い時間の通学のときに。普段乗るところは通り過ぎるから焦る
四国出身。高校まで隣街まで行くのに。特急もあったがお金が…
地下鉄が普及する前の都内は、都電を使っての移動が普通で、通学・買い物に便利でした。
筑肥線。無くならないか心配。
コメント総数:539件
田舎の電車は一両編成のもあったワ
加古川線だ
電車じゃなくディーゼル車だったから違うけどね。。
約50年前に通学で、、、
高校生の時の通学で利用してました、後ろから乗って整理券を取り、降りる時は前からで運賃箱に切符や運賃を入れます、バスと一緒ですね。
チビッ子の頃親と利用した路面電車は一両だった気がする。観光で乗った路面電車も一両だったと思う。
1両編成が走る鉄道路線は、非電化のローカル線が多いので、「電車」ではなく、ほとんどが「汽車(気動車)」でしょう。
普段は2両か4両なのですが,たまたま1両に遭遇したことがあります。相当混んでいました。
地方の単線ローカルは1両編成珍しくないですよ。
JR四国ではワンマン列車が走行しています。電車です。バスみたいに整理券を取ります。後ろ乗り前降りです。
故郷の路面電車ですけれど
30年以上前ですが、大学時代に地元に帰省する時に1両編成のレールバスに乗ってました。
黄色いディーゼルカーです。でもみんな「電車」って呼んでます。
いつも一両でした、単線でもう廃線になっています、レカーと呼んでいました、時々貨物のSLも走っていましたよ。
別にいいじゃん
昔の鶴見線
遅い時間の通学のときに。普段乗るところは通り過ぎるから焦る
四国出身。高校まで隣街まで行くのに。特急もあったがお金が…
地下鉄が普及する前の都内は、都電を使っての移動が普通で、通学・買い物に便利でした。
筑肥線。無くならないか心配。