コメント総数:414件
学生時代の市電が確か1両編成だったんでは???
今でこそ都会暮らしだが、生まれ育った田舎の電車は通常が1両だった。
近くでも走っている。
車の免許を取るまでローカル線で出勤していた。 初めの頃は三両くらいはあったけど、少なくなり、最後は一両だけになった。
普段は車を利用するが、車が使えない時に利用した。バスのような電車だった。
いつか忘れた。
場所はおぼえてないがね!!!
地方を見下してるの?
仕事で阪堺電車を何回か利用しました。鹿児島で市電にも乗りました。
いれじ
真岡と下館間だったかな
田舎じゃ当たり前だったなぁ。わたしは自転車通学だったけど、同級生の半分くらいは1〜2両編成の電車で通学していたっけ。久々に3両だと長いねぇってなる(笑)大会の応援とかで隣町の町営体育館に現地集合だと、真っ昼間に満員電車になったりね。
かなり前ですが
路面電車は勿論、旧型時代の鶴見線や小野田線などJR(国鉄)、私鉄(大手でも南海など)色々。
田舎にはよくあります。
全国いろんなとこで走っとるわい!
電化1両編成はあまりないですね。
都電 荒川線を利用しました。
子供の頃、都内に住んでいて都電に乗った事があります。今は一路線しか無くなりましたが懐かしいです。
昔あります。
コメント総数:414件
学生時代の市電が確か1両編成だったんでは???
今でこそ都会暮らしだが、生まれ育った田舎の電車は通常が1両だった。
近くでも走っている。
車の免許を取るまでローカル線で出勤していた。 初めの頃は三両くらいはあったけど、少なくなり、最後は一両だけになった。
普段は車を利用するが、車が使えない時に利用した。バスのような電車だった。
いつか忘れた。
場所はおぼえてないがね!!!
地方を見下してるの?
仕事で阪堺電車を何回か利用しました。鹿児島で市電にも乗りました。
いれじ
真岡と下館間だったかな
田舎じゃ当たり前だったなぁ。わたしは自転車通学だったけど、同級生の半分くらいは1〜2両編成の電車で通学していたっけ。久々に3両だと長いねぇってなる(笑)大会の応援とかで隣町の町営体育館に現地集合だと、真っ昼間に満員電車になったりね。
かなり前ですが
路面電車は勿論、旧型時代の鶴見線や小野田線などJR(国鉄)、私鉄(大手でも南海など)色々。
田舎にはよくあります。
全国いろんなとこで走っとるわい!
電化1両編成はあまりないですね。
都電 荒川線を利用しました。
子供の頃、都内に住んでいて都電に乗った事があります。今は一路線しか無くなりましたが懐かしいです。
昔あります。