コメント総数:415件
名刺は全て手作りです
アマチュア無線
www
昔、地域でテニスクラブを作っていた時にある様な気がする。
です
企業にも公共事業組織にも店舗にも所属したことがないので、過去作った名刺は全部、自分で発注、または自宅で刷った、法人名や資格肩書のない、いわば趣味的なもののみ。これを仕事関係以外の人に渡したことも当然あるので、まあこちらですねと。
かなり昔だけど、ある専門分野のHPを作成管理してた頃、HNでの名刺を作って配ってた事があります。
一時、ライブ会場でかなりの人達趣味で作って配ってましたからね〜。 コスさん含め、みんな思い思いの名刺作って「あ、よろしく〜」って挨拶してたなぁ。HNだったり、中には本名だったり。今は、かなり落ち着いたけど、それでも未だに作ってる方もいるので、しみじみですわ〜。
プリクラが流行りはじめたころ、可愛い名刺を簡単につくるのも流行った。 プリクラみたいにゲーセンで作れました。
子どもの頃流行っていました。 そういう筐体もゲーセンとかに置いていましたし。
サラリーマンでもなきゃ、会社の名刺は有りえないでしょ
会社名がなければ成り立たない自分って嫌。役職をひけらかすためじゃないし。昔は名刺によって連絡先が分からなかったとか間違えたというのは避けられたよね。あ、連絡したくない言い訳か!
昔昔、ホストクラブで働いていた頃ねぇ!
自営業なので自分で作った名刺を、同じ自営業者に配った。
現役では使っていました。
配る程ではないが、知合いになった時などプライベートで渡したり
日舞をやっていましたから、名刺として写真をお仲間で交換しました。
昔、趣味を仕事にしたことがあります。
うん十年前、手軽に作れるマシーンがゲーセンにあった。サンリオなんかのキャラクターがプリントされてたような覚えがある。そういうのも含めていいなら名刺作って配った事ある。
「趣味で配ってるとか気持ち悪りぃなマジで 自意識過剰なんじゃねぇのか?」というアホがいるが、サークル活動やコミュニティでは名刺が必要になることもある。 という常識もわからんのね。 かわいそうに。 11:37にここに書き込みしている20代の方、ひきこもりはやめて、実社会に出た方がイイ。ガンバッテネ。
コメント総数:415件
名刺は全て手作りです
アマチュア無線
www
昔、地域でテニスクラブを作っていた時にある様な気がする。
です
企業にも公共事業組織にも店舗にも所属したことがないので、過去作った名刺は全部、自分で発注、または自宅で刷った、法人名や資格肩書のない、いわば趣味的なもののみ。これを仕事関係以外の人に渡したことも当然あるので、まあこちらですねと。
かなり昔だけど、ある専門分野のHPを作成管理してた頃、HNでの名刺を作って配ってた事があります。
一時、ライブ会場でかなりの人達趣味で作って配ってましたからね〜。 コスさん含め、みんな思い思いの名刺作って「あ、よろしく〜」って挨拶してたなぁ。HNだったり、中には本名だったり。今は、かなり落ち着いたけど、それでも未だに作ってる方もいるので、しみじみですわ〜。
プリクラが流行りはじめたころ、可愛い名刺を簡単につくるのも流行った。 プリクラみたいにゲーセンで作れました。
子どもの頃流行っていました。 そういう筐体もゲーセンとかに置いていましたし。
サラリーマンでもなきゃ、会社の名刺は有りえないでしょ
会社名がなければ成り立たない自分って嫌。役職をひけらかすためじゃないし。昔は名刺によって連絡先が分からなかったとか間違えたというのは避けられたよね。あ、連絡したくない言い訳か!
昔昔、ホストクラブで働いていた頃ねぇ!
自営業なので自分で作った名刺を、同じ自営業者に配った。
現役では使っていました。
配る程ではないが、知合いになった時などプライベートで渡したり
日舞をやっていましたから、名刺として写真をお仲間で交換しました。
昔、趣味を仕事にしたことがあります。
うん十年前、手軽に作れるマシーンがゲーセンにあった。サンリオなんかのキャラクターがプリントされてたような覚えがある。そういうのも含めていいなら名刺作って配った事ある。
「趣味で配ってるとか気持ち悪りぃなマジで 自意識過剰なんじゃねぇのか?」というアホがいるが、サークル活動やコミュニティでは名刺が必要になることもある。 という常識もわからんのね。 かわいそうに。 11:37にここに書き込みしている20代の方、ひきこもりはやめて、実社会に出た方がイイ。ガンバッテネ。