コメント総数:627件
子供の頃。成人してからは、明治村と梅小路で。
乗るより外から見る方が迫力ある
通学手段は蒸気機関車でした。
トンネルに入ると煙が車内に入るので、窓を下ろしていた。 ストーブで、スルメを焼いて食べた。 修学旅行の引率の先生が、床に新聞紙を敷いて、寝ていた。
昭和40年頃に、松山〜伊予長浜間をよく乗っていました。
小学生時代を過ごした、島根県では、蒸気機関車しかなし。煙の出ない? 汽車(電車という)を見たのは、6年生の5月、横浜の市電に乗ったとき。
昔ね。田舎へ行くときに乗りました。トンネルへ入るときに「お〜い窓閉めろ〜」っておじさんが叫んでましたよ。
昔はとこも蒸気機関車だった。
昔は当たり前
これ!
子供の頃は、常時だった。
愛知県の博物館明治村で、明治時代の蒸気機関車がまだ走っていて、乗れますよ。
私は若い時の国鉄時代に蒸気機関車の機関助士で乗務してました。約10年くらいです。色々なことがありましたので楽しかったですよ。今は退職して79歳です。
家に鉄路があるから
ウエスタンリバー鉄道
昔はそればっかりでした。トンネルに入ると急いで窓を閉めました。煙が入って来るからね。
子供の頃は蒸気機関車でした。トンネルだー 窓しめてーは当たり前の風景
だ・か・ら、トンネルでは窓を閉めろ!
高校の通学はSLでした
小学校の修学旅行で煙が車内に入り込まないようにするため、列車がトンネルに入る前に閉める窓の場所取りを競ったものです。当時の窓は木製で開け閉めにちょっとばかりコツが必要でした。上手く出来た時はとても得意満面です。
コメント総数:627件
子供の頃。成人してからは、明治村と梅小路で。
乗るより外から見る方が迫力ある
通学手段は蒸気機関車でした。
トンネルに入ると煙が車内に入るので、窓を下ろしていた。 ストーブで、スルメを焼いて食べた。 修学旅行の引率の先生が、床に新聞紙を敷いて、寝ていた。
昭和40年頃に、松山〜伊予長浜間をよく乗っていました。
小学生時代を過ごした、島根県では、蒸気機関車しかなし。煙の出ない? 汽車(電車という)を見たのは、6年生の5月、横浜の市電に乗ったとき。
昔ね。田舎へ行くときに乗りました。トンネルへ入るときに「お〜い窓閉めろ〜」っておじさんが叫んでましたよ。
昔はとこも蒸気機関車だった。
昔は当たり前
これ!
子供の頃は、常時だった。
愛知県の博物館明治村で、明治時代の蒸気機関車がまだ走っていて、乗れますよ。
私は若い時の国鉄時代に蒸気機関車の機関助士で乗務してました。約10年くらいです。色々なことがありましたので楽しかったですよ。今は退職して79歳です。
家に鉄路があるから
ウエスタンリバー鉄道
昔はそればっかりでした。トンネルに入ると急いで窓を閉めました。煙が入って来るからね。
子供の頃は蒸気機関車でした。トンネルだー 窓しめてーは当たり前の風景
だ・か・ら、トンネルでは窓を閉めろ!
高校の通学はSLでした
小学校の修学旅行で煙が車内に入り込まないようにするため、列車がトンネルに入る前に閉める窓の場所取りを競ったものです。当時の窓は木製で開け閉めにちょっとばかりコツが必要でした。上手く出来た時はとても得意満面です。