コメント総数:437件
歳をとってから増えた。 話遮るのもなーと思うと、何度も聞き返せないので
小学生の頃、担任の先生からも親からもよく「人の話を聞かない」っと… そして今に至ります(⌒-⌒; )
忙しいときに空気読めないやつ叶わん。
左耳が難聴なので
大枚はたいた補聴器は眠ったまま。
面倒くさいから返事だけはしてみる。
聞き返さなきゃいけないんだけど、雰囲気で聞けない
耳が遠くなっちゃって困ったものです…
思い違いは多い
聞き取りずらい会話をする人っていますよね。何度もきき返せないから、相槌うってごまかします。
何と返したらよいのか分からず、言葉を探していたら、自己完結というか満足されたので、返事要らんやんけ!!!!と思ってそれ以来一生懸命聞くのを一切やめました
そもそも難聴者なので、てきとーに返事をすることは多いです。大事な話は聞き返しますが、それ以外は・・・(てへぺろ、って、古い??)
騒音で聞こえないときとかにたまにやってしまう
他の用事の対応をしている場合などでも、取りあえず「後で(詳しく聞く)」などの返事をするのは当然だと思う。または、理解していなくても、取りあえずの対応として「相づち」としての返事はね。 この質問は「出来もしない事」に対して「八方美人の安請け合い」で「やってやるよ」と『引き受ける返事』を指すのだろうか。
すいません!m(_ _)m
自動音声反応により、自分に向けられたような声がしたときは返事している。と妻に怒られています。
最近とみに増えました
たわいない会話が多いし耳も聞こえ難くなってきているのでね。
要点をなかなか話さず、無駄に話が長い人や、前置きが長い人。要点以外聞き流す。
相槌が癖になってる。
コメント総数:437件
歳をとってから増えた。 話遮るのもなーと思うと、何度も聞き返せないので
小学生の頃、担任の先生からも親からもよく「人の話を聞かない」っと… そして今に至ります(⌒-⌒; )
忙しいときに空気読めないやつ叶わん。
左耳が難聴なので
大枚はたいた補聴器は眠ったまま。
面倒くさいから返事だけはしてみる。
聞き返さなきゃいけないんだけど、雰囲気で聞けない
耳が遠くなっちゃって困ったものです…
思い違いは多い
聞き取りずらい会話をする人っていますよね。何度もきき返せないから、相槌うってごまかします。
何と返したらよいのか分からず、言葉を探していたら、自己完結というか満足されたので、返事要らんやんけ!!!!と思ってそれ以来一生懸命聞くのを一切やめました
そもそも難聴者なので、てきとーに返事をすることは多いです。大事な話は聞き返しますが、それ以外は・・・(てへぺろ、って、古い??)
騒音で聞こえないときとかにたまにやってしまう
他の用事の対応をしている場合などでも、取りあえず「後で(詳しく聞く)」などの返事をするのは当然だと思う。または、理解していなくても、取りあえずの対応として「相づち」としての返事はね。 この質問は「出来もしない事」に対して「八方美人の安請け合い」で「やってやるよ」と『引き受ける返事』を指すのだろうか。
すいません!m(_ _)m
自動音声反応により、自分に向けられたような声がしたときは返事している。と妻に怒られています。
最近とみに増えました
たわいない会話が多いし耳も聞こえ難くなってきているのでね。
要点をなかなか話さず、無駄に話が長い人や、前置きが長い人。要点以外聞き流す。
相槌が癖になってる。