コメント総数:349件
「やばい」を聞くともうダメ。これ、凄いとか言う意味なんでしょ。 「大丈夫です」を聞くと会話がぐちゃぐちゃになります。これ、不要ですの意味のようです。スーパーで「袋はご入用ですか」と聞かれるので「不要です」と応えます。すると7割の人が「大丈夫ですか」と聞き返してきます。もう会話になってません。
8つ下の従姉妹と、たまに噛み合わない時がある。ワケわからんくても身内だから笑い話なるけど他人なら…どうしよ(^_^;)
会話でもそうですが、カラオケに行くとよーくわかります。
パート先が若い子が多いので。
家族(孫)の話を聞いていると感じますね
マジ、エグイetc意味の分からん言葉が多い。 短縮化言葉もいやだ。
非常識な若者が多い。
しょっちゅうです。
同世代でもあります、特に男性とは。ジェネレーションではないかな?
あります
年齢差であります。
いちいち理解しようとするのも疲れるので適当に話を合わせとく
若い世代との会話!
なんと!今放送される ”想い出の歌” が、ほとんどわからない
そりゃあよくあるよ。この前の紅白テレビ見ていても子供孫の言ってることが理解できずに悶々として、後半やっと知ってる歌手が出てきて安堵したなあ。
そんなもん、しょっちゅう。それが普通。当たり前。
諺など通じないことがいっぱいあります
私には詐欺、窃盗と思っても若い人にすれば、毎日やっていることらしい。恐ろしくて、口開けたまま、何も言えなかった。ただ、最後にそれは、悪いことですよ、よく平気でそのようなことするのね…と戒めたら、古い、古いと言われただけだった。恐ろしい世の中です。道理で、平気で殺人侵したりするはずです、恥とか罪の概念が全くないのが多い事、本当に情けないことです。
昭和生まれなんで(笑)
幾らでもある ジブンの会社のお偉いさんが、某国賊政党の党員でウチの市会議員と取り入る役割をしてて、某国賊政党と組んで市を盛り立てるようなコトしてるけど、そんな政策続けて、この国やって行けるのかねって思う
コメント総数:349件
「やばい」を聞くともうダメ。これ、凄いとか言う意味なんでしょ。 「大丈夫です」を聞くと会話がぐちゃぐちゃになります。これ、不要ですの意味のようです。スーパーで「袋はご入用ですか」と聞かれるので「不要です」と応えます。すると7割の人が「大丈夫ですか」と聞き返してきます。もう会話になってません。
8つ下の従姉妹と、たまに噛み合わない時がある。ワケわからんくても身内だから笑い話なるけど他人なら…どうしよ(^_^;)
会話でもそうですが、カラオケに行くとよーくわかります。
パート先が若い子が多いので。
家族(孫)の話を聞いていると感じますね
マジ、エグイetc意味の分からん言葉が多い。 短縮化言葉もいやだ。
非常識な若者が多い。
しょっちゅうです。
同世代でもあります、特に男性とは。ジェネレーションではないかな?
あります
年齢差であります。
いちいち理解しようとするのも疲れるので適当に話を合わせとく
若い世代との会話!
なんと!今放送される ”想い出の歌” が、ほとんどわからない
そりゃあよくあるよ。この前の紅白テレビ見ていても子供孫の言ってることが理解できずに悶々として、後半やっと知ってる歌手が出てきて安堵したなあ。
そんなもん、しょっちゅう。それが普通。当たり前。
諺など通じないことがいっぱいあります
私には詐欺、窃盗と思っても若い人にすれば、毎日やっていることらしい。恐ろしくて、口開けたまま、何も言えなかった。ただ、最後にそれは、悪いことですよ、よく平気でそのようなことするのね…と戒めたら、古い、古いと言われただけだった。恐ろしい世の中です。道理で、平気で殺人侵したりするはずです、恥とか罪の概念が全くないのが多い事、本当に情けないことです。
昭和生まれなんで(笑)
幾らでもある ジブンの会社のお偉いさんが、某国賊政党の党員でウチの市会議員と取り入る役割をしてて、某国賊政党と組んで市を盛り立てるようなコトしてるけど、そんな政策続けて、この国やって行けるのかねって思う