コメント総数:255件
ありますね・・。
食べ物は大切に
米国系レストランに行ったとき、「食べきれなかったらお持ち帰りができますよ」と言われた。それ以来、その店ではお持ち帰りをしている。
沖縄では常識です
何処でも「食中毒が」って嫌がられる。例の「吉兆」でも物凄く嫌がられた事もある。薬屋の会合だったので問題無いって言っても拒否られたけど強行して持って帰った。結局、吉兆は使い回しがばれたけどね。嫌がる所はどこも同じ?
自らも店員さんからもどちらからもある。
ある
引っ越し前、ドギーバッグ常設のお店が近所にあってよく通ってました
保健所から持ち帰らせないよう指導されていると言って持帰りを断るお店がありますが、そんな指導は保健所はしてません
翌日のお弁当のおかずに持ち帰ります
アメリカ在住時は、元々の量が多いし残った分は持ち帰るのが普通だったので、何度も持ち帰りました。
海外ではあるある、日本では近所の本格的なカレー屋さんでナンやケバブとかある。腐るとかの問題で持って帰れない店もあるから聞くと良い。
有ります。
妻の実家方面では普通の行為だった
あるよ。何度も
当たり前です。ロスはしたくない
大量の場合
居酒屋で。夜食にしました。
持ち帰ることを見込んで注文することもある
コメント総数:255件
ありますね・・。
食べ物は大切に
米国系レストランに行ったとき、「食べきれなかったらお持ち帰りができますよ」と言われた。それ以来、その店ではお持ち帰りをしている。
沖縄では常識です
何処でも「食中毒が」って嫌がられる。例の「吉兆」でも物凄く嫌がられた事もある。薬屋の会合だったので問題無いって言っても拒否られたけど強行して持って帰った。結局、吉兆は使い回しがばれたけどね。嫌がる所はどこも同じ?
自らも店員さんからもどちらからもある。
ある
引っ越し前、ドギーバッグ常設のお店が近所にあってよく通ってました
保健所から持ち帰らせないよう指導されていると言って持帰りを断るお店がありますが、そんな指導は保健所はしてません
翌日のお弁当のおかずに持ち帰ります
アメリカ在住時は、元々の量が多いし残った分は持ち帰るのが普通だったので、何度も持ち帰りました。
ある
海外ではあるある、日本では近所の本格的なカレー屋さんでナンやケバブとかある。腐るとかの問題で持って帰れない店もあるから聞くと良い。
有ります。
妻の実家方面では普通の行為だった
あるよ。何度も
当たり前です。ロスはしたくない
大量の場合
居酒屋で。夜食にしました。
持ち帰ることを見込んで注文することもある