コメント総数:931件
今は見ないが若いときは籠で飼ってた
すぐそばに川があるから毎夜見ています
子供の頃は家の近所でも飛んでいました
子供の頃(~18歳)は、山谷、田んぼ、河川がある環境だったのでシーズン中はほぼ毎日見れました。
まわりが田圃だらけで用水にチラホラ飛んでいます。夜走っていると何故か寄ってくる。これから多くなりますね。
子供の頃は野生しか居ませんでした
そんなのは昔はその辺に普通に飛び交ってましたよ。
子どもの頃は田んぼの脇の小川で。 大人になってからは、三島の街中の川、狭山の川、竹富島では光る幼虫を、南伊豆町のホテルなどで。
ちょっと足を伸ばせば見られます。
ふつうは生.天然でしょう、養殖なんて本ものではありませもの 生が一番。
田舎なので
田舎育ちなので夏といえば的な感じでした。
ある。
館山生まれ育ち
毎日 家の前で 螢川が出来てます。今年は 当たり年です。 たくさん飛んでます。
子供の頃、
昭和20年代は蛍がいっぱいいた。
県内は自然の宝庫ですからね。
子供のころ、家の中にも入ってきた。今住んでいる所も「ほたる祭り」があり見ようと思えば見れる。
子どもの頃母の実家近くの小川に夏休みはずっと見に行ったり蛍狩りなどして楽しんでいました。
コメント総数:931件
今は見ないが若いときは籠で飼ってた
すぐそばに川があるから毎夜見ています
子供の頃は家の近所でも飛んでいました
子供の頃(~18歳)は、山谷、田んぼ、河川がある環境だったのでシーズン中はほぼ毎日見れました。
まわりが田圃だらけで用水にチラホラ飛んでいます。夜走っていると何故か寄ってくる。これから多くなりますね。
子供の頃は野生しか居ませんでした
そんなのは昔はその辺に普通に飛び交ってましたよ。
子どもの頃は田んぼの脇の小川で。 大人になってからは、三島の街中の川、狭山の川、竹富島では光る幼虫を、南伊豆町のホテルなどで。
ちょっと足を伸ばせば見られます。
ふつうは生.天然でしょう、養殖なんて本ものではありませもの 生が一番。
田舎なので
田舎育ちなので夏といえば的な感じでした。
ある。
館山生まれ育ち
毎日 家の前で 螢川が出来てます。今年は 当たり年です。 たくさん飛んでます。
子供の頃、
昭和20年代は蛍がいっぱいいた。
県内は自然の宝庫ですからね。
子供のころ、家の中にも入ってきた。今住んでいる所も「ほたる祭り」があり見ようと思えば見れる。
子どもの頃母の実家近くの小川に夏休みはずっと見に行ったり蛍狩りなどして楽しんでいました。