コメント総数:812件
日本語訳が有っても外来系の言葉は元の言語の方を使うことが多いかな。金剛石とかも使わないしw
意識してないから普通に言ってるかも
たまにある
意識していなくても出ることがあります。
まあね。
たぶん気が付かないで言ってると思う。
例えば「写真機→カメラ」も日本語で言えるよね?
たまにです。置き換えるというより、日本語の方がわかりやすいとき。
最近なんでもかんでも英語にしやがってわけわからん
かも
今までに偶にあった。最近はダックそのものを食べる機会が減った。
同じ発音の日本語が存在する場合に、区別のために英単語で補足することがある(例:クリエイトの方の「そうぞう」)
かな
^_^
オペレーションとか?飲食店の。
柔軟にその時々で使うことはあります。言葉は生き物なので時代によってはそれが主流になったりもしますし。
すでにカタカナで日本語に定着している一般名詞(テーブル、マナーなど)は措いて。たとえば経済用語などでは、若い子に日本語で言っても通じない言葉があるので。
英語は苦手なので『あえて』英語に言い換えたりすることはないと思うけど、流行り言葉なんかで使ったことあるかもしれない。
全くないという人は本当にそうですか? と聞きたい
はい
コメント総数:812件
日本語訳が有っても外来系の言葉は元の言語の方を使うことが多いかな。金剛石とかも使わないしw
意識してないから普通に言ってるかも
たまにある
意識していなくても出ることがあります。
まあね。
たぶん気が付かないで言ってると思う。
例えば「写真機→カメラ」も日本語で言えるよね?
たまにです。置き換えるというより、日本語の方がわかりやすいとき。
最近なんでもかんでも英語にしやがってわけわからん
かも
今までに偶にあった。最近はダックそのものを食べる機会が減った。
同じ発音の日本語が存在する場合に、区別のために英単語で補足することがある(例:クリエイトの方の「そうぞう」)
かな
^_^
オペレーションとか?飲食店の。
柔軟にその時々で使うことはあります。言葉は生き物なので時代によってはそれが主流になったりもしますし。
すでにカタカナで日本語に定着している一般名詞(テーブル、マナーなど)は措いて。たとえば経済用語などでは、若い子に日本語で言っても通じない言葉があるので。
英語は苦手なので『あえて』英語に言い換えたりすることはないと思うけど、流行り言葉なんかで使ったことあるかもしれない。
全くないという人は本当にそうですか? と聞きたい
はい