コメント総数:788件
矢張り気になりますね
天然な物に近い色が良い
少し。
どう見ても濃い色調のものは敬遠します。
こっち
最近の紅麹騒動で
昭和の人間ですから、今みたいに気にしないで生きてきました
自然な色でいいのにね(?^?^?)
食紅を使うけど、なるべく合成の安全性が証明されている物を使う。科学的根拠なく安全だと言っているような動物性や植物性のは使わない。他人が作った食品もね。
いかにも着色してる、って言うのは気にします
昔のコーラやらファンタをガブガブ飲んでいた世代ですからね。ま、あまりにどぎつい外国の食品だったら、躊躇するかな
何でもかんでも気にしていたら食べる物がなくなってしまうし 程々に…
あまりに毒々しい色とかしてたらちょっと避けたくなりますね…
物にもよるね。
買った漬物と 我が家の漬物 着色料の差 歴然。 そんなに 色付けしなくたって いいだろうに。
どぎつい色の場合はどんな感じの色素を使っているか確認する
どぎついのはだめ
たまにね。
表示のかくにんはする
少しは気になりますねー
コメント総数:788件
矢張り気になりますね
天然な物に近い色が良い
少し。
どう見ても濃い色調のものは敬遠します。
こっち
最近の紅麹騒動で
昭和の人間ですから、今みたいに気にしないで生きてきました
自然な色でいいのにね(?^?^?)
食紅を使うけど、なるべく合成の安全性が証明されている物を使う。科学的根拠なく安全だと言っているような動物性や植物性のは使わない。他人が作った食品もね。
いかにも着色してる、って言うのは気にします
昔のコーラやらファンタをガブガブ飲んでいた世代ですからね。ま、あまりにどぎつい外国の食品だったら、躊躇するかな
何でもかんでも気にしていたら食べる物がなくなってしまうし 程々に…
あまりに毒々しい色とかしてたらちょっと避けたくなりますね…
物にもよるね。
買った漬物と 我が家の漬物 着色料の差 歴然。 そんなに 色付けしなくたって いいだろうに。
どぎつい色の場合はどんな感じの色素を使っているか確認する
どぎついのはだめ
たまにね。
表示のかくにんはする
少しは気になりますねー