コメント総数:255件
それしかしらん
ある
華流ドラマ。 少しずつ史実と違うから、調べて比べるのも面白い。 何度も王朝が交代するから、中国の子供は歴史を学ぶのが大変だと思う
結構知らなかったことが
学生の頃はただ暗記するだけでしたが裏事情とかを知ると歴史って面白いものだなと今になって知りました。
あと、漫画や小説
ドラマのおかげで日本の歴史と中国の歴史に詳しくなった。たくさん見るとどのへんがフィクションかだいたいわかってくる。
ガールミーツワールドは担任の先生が歴史の先生なので歴史の授業から人生を学んでいくシーンが多い。 今朝何を食べた?それはもう歴史だ。
大河ドラマ見てると何かしら学ぶところはある
むしろ映画アニメ小説マンガでしか学んでない気がする
でも本読んで知る量に比べたら少ねぇよそりゃ。
現在、大河ドラマ「べらぼう」で田沼が実権をに握っていた時代を学んでいるところ
というよりは、「ドラマや映画」からしか得ないな…
大河ドラマを毎週見ています。
時代背景で頷けることある
教科書に書いてないことがある
大河ドラマや司馬遼太郎原作のドラマ
ai
参考にしております。架空の場合もありますが、それはそれで楽しんでおります。
歴史ものが好きだから選んで見に行きます。
コメント総数:255件
それしかしらん
ある
華流ドラマ。 少しずつ史実と違うから、調べて比べるのも面白い。 何度も王朝が交代するから、中国の子供は歴史を学ぶのが大変だと思う
結構知らなかったことが
学生の頃はただ暗記するだけでしたが裏事情とかを知ると歴史って面白いものだなと今になって知りました。
あと、漫画や小説
ドラマのおかげで日本の歴史と中国の歴史に詳しくなった。たくさん見るとどのへんがフィクションかだいたいわかってくる。
ガールミーツワールドは担任の先生が歴史の先生なので歴史の授業から人生を学んでいくシーンが多い。 今朝何を食べた?それはもう歴史だ。
大河ドラマ見てると何かしら学ぶところはある
むしろ映画アニメ小説マンガでしか学んでない気がする
でも本読んで知る量に比べたら少ねぇよそりゃ。
現在、大河ドラマ「べらぼう」で田沼が実権をに握っていた時代を学んでいるところ
というよりは、「ドラマや映画」からしか得ないな…
大河ドラマを毎週見ています。
時代背景で頷けることある
教科書に書いてないことがある
大河ドラマや司馬遼太郎原作のドラマ
ai
参考にしております。架空の場合もありますが、それはそれで楽しんでおります。
歴史ものが好きだから選んで見に行きます。