コメント総数:255件
史実一つ一つの経過・その歴史的意味が、自分の知っていること、解釈の仕方と違っていて、ああ、こういう見方もあるのだと感じさせられることが多い。知らなかったエピソードが出てくるのも楽しい。
中国の歴史ドラマなんかよく見てますね。最近架空の時代のドラマが多いけど。
一番初めの記憶は、ベルばら。フィクション云々言っているけど、昔の古典と呼ばれる歴史小説、史劇などは、皆フィクションを伴っている。作者の想像力を称えることができないぐらい、現代人の思考力は低下したのだろうか?
昔教科書で習った地名や人名が微妙に変更されているのが良くあります
実話を基にした映画が好きなので(戦争、原爆、水俣病etc.)
映画やドラマは虚飾が多いとは思いますが、その時代の背景や人物名などを知るには役立つことがあります。
よくある
入り口として。
です
実写のドラマや映画も良いですが、アニメはオススメです。なぜ想像以上に、日本のアニメが海外で幅広い世代に受け入れられているのか?が、海外のリアクション動画観ても分かる気がします。
記憶の整理、新たな知識をもたらしてくれる。
歴史は苦手なので
本で学ぶよりは頭に入りやすいしね
いろいろな見方があるので面白いです。
アホですかぁ?!…(笑)
脚色があるとはいえ歴史を知っていると、ドラマがより楽しく観れます。
あるにきまってるY。
大河ドラマを始めとしてよくある。
歴史を知ることは面白いと感じる年になりました。 戦争のドラマは考えさせられます。
ドラマではないが、NHKのドキュメント「映像の世紀」は、まだまだ知られていない歴史の真実を、映像で見せてくれて、秀逸だと思います。
コメント総数:255件
史実一つ一つの経過・その歴史的意味が、自分の知っていること、解釈の仕方と違っていて、ああ、こういう見方もあるのだと感じさせられることが多い。知らなかったエピソードが出てくるのも楽しい。
中国の歴史ドラマなんかよく見てますね。最近架空の時代のドラマが多いけど。
一番初めの記憶は、ベルばら。フィクション云々言っているけど、昔の古典と呼ばれる歴史小説、史劇などは、皆フィクションを伴っている。作者の想像力を称えることができないぐらい、現代人の思考力は低下したのだろうか?
昔教科書で習った地名や人名が微妙に変更されているのが良くあります
実話を基にした映画が好きなので(戦争、原爆、水俣病etc.)
映画やドラマは虚飾が多いとは思いますが、その時代の背景や人物名などを知るには役立つことがあります。
よくある
入り口として。
です
実写のドラマや映画も良いですが、アニメはオススメです。なぜ想像以上に、日本のアニメが海外で幅広い世代に受け入れられているのか?が、海外のリアクション動画観ても分かる気がします。
記憶の整理、新たな知識をもたらしてくれる。
歴史は苦手なので
本で学ぶよりは頭に入りやすいしね
いろいろな見方があるので面白いです。
アホですかぁ?!…(笑)
脚色があるとはいえ歴史を知っていると、ドラマがより楽しく観れます。
あるにきまってるY。
大河ドラマを始めとしてよくある。
歴史を知ることは面白いと感じる年になりました。 戦争のドラマは考えさせられます。
ドラマではないが、NHKのドキュメント「映像の世紀」は、まだまだ知られていない歴史の真実を、映像で見せてくれて、秀逸だと思います。