コメント総数:135件
拘ります?(^^)v
県境で・・船 昔ありました 小さいころ
広い意味で離島航路全部「渡し船」じゃ?
子供の頃は、買い物に行くにも利用せざるを得なかった。自転車も乗れるポンポン船。
横浜港や神戸港などで、沖留めされた船への移動手段として、何度も乗った。「矢切の渡し」のような誰でも乗れる船ではないが。
幼い頃、矢切の渡しはよく使いました。
交通手段でした交通手段でした
USJ従業員ゲート近くの桜島駅の先にある船着き場から向かいの天保山・海遊館へ。しかも無料。※車は乗れないよ
おそらく「矢切の渡し」のようなものを考えているのだろうけど、カーフェリーも渡し船だからね。
昔は 木造の橋が 流されて 渡し船がよく使われていたぜ 不便そのものだったぜ 日本も 貧乏国だったぜ
て漕ぎはないけど、エンジン付きのなれば何度もある。
釣りをする為、沖にある防波堤まで。
あい
また判り難い設問を...。川以外にも湖や海の渡しもあるので、非常に答え難い。大きく言うとフェリーも渡し船の一種だし。
愛媛県松山市の三津浜 広島県尾道 神奈川県三崎 等など 自転車載せて渡してくれます。
昭和の頃、中央区佃島に渡し船があり何度も通いました。
大阪には今でも川を渡るための渡し舟が何か所かあり、無料で人と自転車が乗れます。子供が小さい頃はわざわざ乗りに行っていました。遠回りすれば橋もありますが。
子供のころ対岸の街に行くのに乗っていました。橋もあってバスで行けるのですが。渡船のほうがすごく安かったから
主に北海道に行く時かな
小学生まであった
コメント総数:135件
拘ります?(^^)v
県境で・・船 昔ありました 小さいころ
広い意味で離島航路全部「渡し船」じゃ?
子供の頃は、買い物に行くにも利用せざるを得なかった。自転車も乗れるポンポン船。
横浜港や神戸港などで、沖留めされた船への移動手段として、何度も乗った。「矢切の渡し」のような誰でも乗れる船ではないが。
幼い頃、矢切の渡しはよく使いました。
交通手段でした交通手段でした
USJ従業員ゲート近くの桜島駅の先にある船着き場から向かいの天保山・海遊館へ。しかも無料。※車は乗れないよ
おそらく「矢切の渡し」のようなものを考えているのだろうけど、カーフェリーも渡し船だからね。
昔は 木造の橋が 流されて 渡し船がよく使われていたぜ 不便そのものだったぜ 日本も 貧乏国だったぜ
て漕ぎはないけど、エンジン付きのなれば何度もある。
釣りをする為、沖にある防波堤まで。
あい
また判り難い設問を...。川以外にも湖や海の渡しもあるので、非常に答え難い。大きく言うとフェリーも渡し船の一種だし。
愛媛県松山市の三津浜 広島県尾道 神奈川県三崎 等など 自転車載せて渡してくれます。
昭和の頃、中央区佃島に渡し船があり何度も通いました。
大阪には今でも川を渡るための渡し舟が何か所かあり、無料で人と自転車が乗れます。子供が小さい頃はわざわざ乗りに行っていました。遠回りすれば橋もありますが。
子供のころ対岸の街に行くのに乗っていました。橋もあってバスで行けるのですが。渡船のほうがすごく安かったから
主に北海道に行く時かな
小学生まであった