コメント総数:4301件
良い顔しすぎ
景気低迷に円高と企業法人が苦しいのは理解できる。しかし、世の中は常に景気がいい訳ではない。こうしたことは当然ありうるものと身通した上でやっていくのが経営陣ではないのか?また、苦しいときには都合のいい制度改変を声高に言うが、景気のいいときにどれだけユーザーに還元しているのか?いい時はダンマリで悪いときだけ言いつのるのは、あまりに身勝手だと思えてならない。
また法人優遇。 自分たち政治家にかかわりが深いだけじゃないの。
法人税を減税しても景気がよくなるとは限らない。 中国等コヨウコストの低い国に金が流れるだけでは?
もっと先にやることがある
法人税が払える企業は利益があるからしっかり税金を納めて欲しい。税金が払えないような企業は消費税を払うのも精一杯。
民主党政権をぶっつぶそう!!
企業は、ショバ代を払わずに、日本で商売をするつもりなのかしら。 税金を払うのは、義務だぜ。義務を免除するなら、企業から権利も奪いなさい。
法人税を払っているのは儲かっている会社だけ。赤字会社にな何の恩恵もない。
減税してもその分社員には還元されない。減税しなくて企業が海外に出て行ったら、結局は日本での未来は暗い。
法人税減税の前に、国会議員自体の報酬や手当・政党助成金など、節減できるものがたくさんある。議員1人当たり一か月の交通費手当100万×議員数約490人=490,000,000円/1か月?! こんなにいるか?
『消費税の税率UP』として跳ね返ってくる政策ばかりしてるような気がする。
大企業のみ得とする減税は反対です。一方で消費税の増税を検討しなければならないという中で何を考えているのでしょうか。
法人税を減税しても、設備投資や人的投資に反映するフローを構築しないと、無駄に法人優遇減税となってしまう。個人負担が大きくなるのに…
従業員の給与を増やしたり、設備投資で国内需要に貢献した企業等に限定すればよかった。これでは、こども手当、高校無償化につづくバラマキ政策で、費用対効果に大いに疑問がある。
反対
法人税より、税金の払えない・ボーナスもない・低収入の契約・派遣社員の問題解決が先だ。 46歳・年収240万。18年前の年収(正社員)の40%です。
余った金が社員の給料になるんなら賛成だけどね。まずそんなことないでしょ。おまけに、税収が足りない分はどこから絞り上げるの? 国債の乱発? 消費税?
法人で実施意するなら一律ではなく、条件をつけてほしい。 所得税の減税の方が、効果あるのでは。
企業減税をしても、内部留保にまわるだけで、一般庶民にはメリットはなにもない!!
コメント総数:4301件
良い顔しすぎ
景気低迷に円高と企業法人が苦しいのは理解できる。しかし、世の中は常に景気がいい訳ではない。こうしたことは当然ありうるものと身通した上でやっていくのが経営陣ではないのか?また、苦しいときには都合のいい制度改変を声高に言うが、景気のいいときにどれだけユーザーに還元しているのか?いい時はダンマリで悪いときだけ言いつのるのは、あまりに身勝手だと思えてならない。
また法人優遇。 自分たち政治家にかかわりが深いだけじゃないの。
法人税を減税しても景気がよくなるとは限らない。 中国等コヨウコストの低い国に金が流れるだけでは?
もっと先にやることがある
法人税が払える企業は利益があるからしっかり税金を納めて欲しい。税金が払えないような企業は消費税を払うのも精一杯。
民主党政権をぶっつぶそう!!
企業は、ショバ代を払わずに、日本で商売をするつもりなのかしら。 税金を払うのは、義務だぜ。義務を免除するなら、企業から権利も奪いなさい。
法人税を払っているのは儲かっている会社だけ。赤字会社にな何の恩恵もない。
減税してもその分社員には還元されない。減税しなくて企業が海外に出て行ったら、結局は日本での未来は暗い。
法人税減税の前に、国会議員自体の報酬や手当・政党助成金など、節減できるものがたくさんある。議員1人当たり一か月の交通費手当100万×議員数約490人=490,000,000円/1か月?! こんなにいるか?
『消費税の税率UP』として跳ね返ってくる政策ばかりしてるような気がする。
大企業のみ得とする減税は反対です。一方で消費税の増税を検討しなければならないという中で何を考えているのでしょうか。
法人税を減税しても、設備投資や人的投資に反映するフローを構築しないと、無駄に法人優遇減税となってしまう。個人負担が大きくなるのに…
従業員の給与を増やしたり、設備投資で国内需要に貢献した企業等に限定すればよかった。これでは、こども手当、高校無償化につづくバラマキ政策で、費用対効果に大いに疑問がある。
反対
法人税より、税金の払えない・ボーナスもない・低収入の契約・派遣社員の問題解決が先だ。 46歳・年収240万。18年前の年収(正社員)の40%です。
余った金が社員の給料になるんなら賛成だけどね。まずそんなことないでしょ。おまけに、税収が足りない分はどこから絞り上げるの? 国債の乱発? 消費税?
法人で実施意するなら一律ではなく、条件をつけてほしい。 所得税の減税の方が、効果あるのでは。
企業減税をしても、内部留保にまわるだけで、一般庶民にはメリットはなにもない!!