コメント総数:4301件
減税してこんどはど税金を増税するのか?
個人の負担が増えることを考えて反対。
減税してこちらの給料に反映されるのかと言ったら、それはないと思うので、結局景気は上向かないし、 いいことはないと思う。 それよりも企業から政治家への献金を減らせば?
高齢者には、重い負担をかけようとしていて、どうして、法人税を軽減するのか?年寄りはどうでもいいと言ってるみたいで、非常に不愉快です。
法人税よりもっと考える事があるのでは・・・
個人の生活がままならない状況で、法人税だけ減税して所得税の控除を廃止した上に消費税の増税をしても無意味。そんなことをするくらいならば、まず無駄な子供手当てや得票目当ての授業料無料の駄案をなんとかすべき。
減税するなら所得税や・住民税を下げろ!!
減税分が従業員の給料に返ってくるなら賛成 あと大企業だけでなく中小企業にも適用して欲しい
税率の数字ではなく、最終的な公、法人、個人の分配比率が大事。法人の取り分を今以上に多くすべきでないという観点から反対。国際競争で下げざるを得ないのを認めると今後ずっと幸せにはなれない。どの国も。
その分、個人の税金が増えるのでは
引き下げるのは簡単ですが引き下げた状態に慣れてしまった後の法人の立て直しが効かなくなるのが怖いと思う。
今のご時世、中小企業なんて大した売上無いんだから、結局、大企業に優遇するだけでしょ。
管内閣は日本経大連に騙されていると思う
借金大国なのに 税収減らす対象がおかしい。企業自体がもうかるだけ!雇用が増えるとは思えないな。
賛成って金持ちずいぶんいるね(笑) 興味がないって、日本に住むなよ。
減税しても内部留保にまわるだけ
「法人税を減税するから、各企業で雇用・投資を増やしてください」って、これ、責任丸投げって言いませんか? 内部留保が増えたら、内部留保に課税することも検討しているのでしょう?税務署の仕事が増えるだけに終わりそう。
なんかなし
誰が一番得するのですか?
国民みんなが得をするようには思えないし、減らした分、どこから財源を補おうとしているのかも不明確。
コメント総数:4301件
減税してこんどはど税金を増税するのか?
個人の負担が増えることを考えて反対。
減税してこちらの給料に反映されるのかと言ったら、それはないと思うので、結局景気は上向かないし、 いいことはないと思う。 それよりも企業から政治家への献金を減らせば?
高齢者には、重い負担をかけようとしていて、どうして、法人税を軽減するのか?年寄りはどうでもいいと言ってるみたいで、非常に不愉快です。
法人税よりもっと考える事があるのでは・・・
個人の生活がままならない状況で、法人税だけ減税して所得税の控除を廃止した上に消費税の増税をしても無意味。そんなことをするくらいならば、まず無駄な子供手当てや得票目当ての授業料無料の駄案をなんとかすべき。
減税するなら所得税や・住民税を下げろ!!
減税分が従業員の給料に返ってくるなら賛成 あと大企業だけでなく中小企業にも適用して欲しい
税率の数字ではなく、最終的な公、法人、個人の分配比率が大事。法人の取り分を今以上に多くすべきでないという観点から反対。国際競争で下げざるを得ないのを認めると今後ずっと幸せにはなれない。どの国も。
その分、個人の税金が増えるのでは
引き下げるのは簡単ですが引き下げた状態に慣れてしまった後の法人の立て直しが効かなくなるのが怖いと思う。
今のご時世、中小企業なんて大した売上無いんだから、結局、大企業に優遇するだけでしょ。
管内閣は日本経大連に騙されていると思う
借金大国なのに 税収減らす対象がおかしい。企業自体がもうかるだけ!雇用が増えるとは思えないな。
賛成って金持ちずいぶんいるね(笑) 興味がないって、日本に住むなよ。
減税しても内部留保にまわるだけ
「法人税を減税するから、各企業で雇用・投資を増やしてください」って、これ、責任丸投げって言いませんか? 内部留保が増えたら、内部留保に課税することも検討しているのでしょう?税務署の仕事が増えるだけに終わりそう。
なんかなし
誰が一番得するのですか?
国民みんなが得をするようには思えないし、減らした分、どこから財源を補おうとしているのかも不明確。