コメント総数:5029件
です
今はわからないけど・・・
水ぼうそうに罹って2週間休んでいた間に分数、小数の授業が終わっていた。兄に教えてもらってなんとか追いつきましたが、いまだによくわかってないです。
算数が ”数学 ”に変わったときに終わりました^^;
Σってなんだったっけ。
関数とか苦手
いつのことか忘れたな
昔昔、受験勉強で眠くなると数学をする 私にとって数学はゲーム感覚で大好きでした。
忘れもしません。時間と速さと距離の関係の「単位量辺り」からわからなくなりました。
たぶん
さて、百分率とか、よく分からなかった時もありますが、そこを過ぎれば、まあなんとかついていけてましたから。
高校時代、インフルエンザで1週間休んだあと 数学がわからなくなってしまった;;
得意でした
でも英語はダメだ。
実際難しくなったのは高校からですが、算数から数学という、言葉が変わり、意識的に難しくなった気持ちになりやすいのは中学からって思う人が多いのかな?
中学になると生徒の人数も増えるからわかったふりをしやすくなった
中学三年でならう「三平方の定理」からかな。。。
だね
成長期が原因?
コメント総数:5029件
です
今はわからないけど・・・
水ぼうそうに罹って2週間休んでいた間に分数、小数の授業が終わっていた。兄に教えてもらってなんとか追いつきましたが、いまだによくわかってないです。
算数が ”数学 ”に変わったときに終わりました^^;
Σってなんだったっけ。
関数とか苦手
いつのことか忘れたな
です
昔昔、受験勉強で眠くなると数学をする 私にとって数学はゲーム感覚で大好きでした。
忘れもしません。時間と速さと距離の関係の「単位量辺り」からわからなくなりました。
たぶん
さて、百分率とか、よく分からなかった時もありますが、そこを過ぎれば、まあなんとかついていけてましたから。
高校時代、インフルエンザで1週間休んだあと 数学がわからなくなってしまった;;
得意でした
でも英語はダメだ。
実際難しくなったのは高校からですが、算数から数学という、言葉が変わり、意識的に難しくなった気持ちになりやすいのは中学からって思う人が多いのかな?
中学になると生徒の人数も増えるからわかったふりをしやすくなった
中学三年でならう「三平方の定理」からかな。。。
だね
成長期が原因?