コメント総数:5029件
理由ははっきりしていて、まぁ、勉強しなかったということに尽きますが(笑)
これでよく理系の学校に行ったと思う
もう一度やり直したい
三角関数,微積分辺りから怪しくなった。
もう一度最初から勉強したい。
もっと真面目に数学やっておけばよかった!と今頃思っても・・・(T_T)
このころ
小学校の時「問題の考え方」というカテゴリーがあった。教科書の説明を読んでも、先生の話を聞いても何がなんだかぜんぜんわからなかった。中学校時代の数学の先生が「>」を「左←開き」、「<」を「右開き」と表現したおかげで、この不等号については現在も何がなんだかわからない。
因数分解
センスがなかったみたい
図形はわかるんだけど、数式は・・・?
秀才?
です。
数学と言っていいかわからないけど
微分積分は好きでした。
得意科目
公式は覚えられても、応用はできなかった…
なつかしい
実生活で使う場面が想像できず興味が持てなくなってしまった。
何が分からないのかも、分からなかった・・・
コメント総数:5029件
理由ははっきりしていて、まぁ、勉強しなかったということに尽きますが(笑)
これでよく理系の学校に行ったと思う
もう一度やり直したい
三角関数,微積分辺りから怪しくなった。
もう一度最初から勉強したい。
もっと真面目に数学やっておけばよかった!と今頃思っても・・・(T_T)
このころ
小学校の時「問題の考え方」というカテゴリーがあった。教科書の説明を読んでも、先生の話を聞いても何がなんだかぜんぜんわからなかった。中学校時代の数学の先生が「>」を「左←開き」、「<」を「右開き」と表現したおかげで、この不等号については現在も何がなんだかわからない。
因数分解
センスがなかったみたい
図形はわかるんだけど、数式は・・・?
秀才?
です。
数学と言っていいかわからないけど
微分積分は好きでした。
得意科目
公式は覚えられても、応用はできなかった…
なつかしい
実生活で使う場面が想像できず興味が持てなくなってしまった。
何が分からないのかも、分からなかった・・・