コメント総数:5029件
英語と数学
特に高校2年くらいから授業が苦痛だった。
でも中学校から、一番簡単な強化になりました。
一応、理数系なんで、苦手な範囲はあったけど、わからないというほどではなかった。
昔のことはもういいよ。
タイルで既につまづいてたわ
理工系なので、ムズイ!
体積の求め方の応用問題でつまずいてから完全にだめになった。
数学、好きだったからなぁ〜
役に立つとかどうとかって観点で考えてる時点でバカ
x,yって何?
高校の数学のテストで2点を取りました。
高校2年から数学なかった!1年は今までのおさらいだったし・・
図形が出てきてから駄目になった
理系でも数式を扱わない分野に行ったので、そこから単位取るための勉強しかしなくなったのが敗因
何か今までと違うな、同じやり方では評価されなくなってきたなと気づいたのが中学校の頃。
分数の割り算とか役に立たないものばかりだったしね
難し過ぎたな
高2の基礎解析・代数幾何でコケて、理系進学も国立大学(当時は5教科7科目の共通一次)もあきらめましたー!!
かなりハードですね。
コメント総数:5029件
英語と数学
特に高校2年くらいから授業が苦痛だった。
でも中学校から、一番簡単な強化になりました。
一応、理数系なんで、苦手な範囲はあったけど、わからないというほどではなかった。
昔のことはもういいよ。
タイルで既につまづいてたわ
理工系なので、ムズイ!
体積の求め方の応用問題でつまずいてから完全にだめになった。
数学、好きだったからなぁ〜
役に立つとかどうとかって観点で考えてる時点でバカ
x,yって何?
高校の数学のテストで2点を取りました。
高校2年から数学なかった!1年は今までのおさらいだったし・・
図形が出てきてから駄目になった
理系でも数式を扱わない分野に行ったので、そこから単位取るための勉強しかしなくなったのが敗因
何か今までと違うな、同じやり方では評価されなくなってきたなと気づいたのが中学校の頃。
分数の割り算とか役に立たないものばかりだったしね
難し過ぎたな
高2の基礎解析・代数幾何でコケて、理系進学も国立大学(当時は5教科7科目の共通一次)もあきらめましたー!!
かなりハードですね。