コメント総数:1626件
こちらです
蓋をしたまま入るなんて考えた事もなかった。狭苦しくてゆったり出来なさそう。
メリハリつける
半分開けて
ですね。
蓋は外して入るものだと思ってたから外さない選択肢があることにびっくりー!今はワンルームマンションのユニットバスだからそもそも蓋がないし、それ以前にシャワーで済ませることが多い。
冬場は一部閉じる
孫が来た時くらいかな。普段はシャワー。共に蓋は使わない。
ふた無いです。
蓋を外しておいておく所が無いので半分ほど開けて端っこに置いておきます。
閉まってる上にかんまし棒とか乗ってるもんね
子供と一緒の時は、全開。一人の時は、少し開けます。
全部開けて湯船の端にたたんで置く。
だからどうなんですか?
蓋は使ってない。断熱材を湯面に置いて放熱防止してる
これだ。
一部だけ開けて顔と腕を出しておくと、眠ってしまって溺れるのを防げるとTVで聞いたのを思い出しました。前期高齢者なので今晩からそうします。
その他です。
冬は三分の二開けておきます
昔からそうです。
コメント総数:1626件
こちらです
蓋をしたまま入るなんて考えた事もなかった。狭苦しくてゆったり出来なさそう。
メリハリつける
半分開けて
ですね。
蓋は外して入るものだと思ってたから外さない選択肢があることにびっくりー!今はワンルームマンションのユニットバスだからそもそも蓋がないし、それ以前にシャワーで済ませることが多い。
冬場は一部閉じる
孫が来た時くらいかな。普段はシャワー。共に蓋は使わない。
ふた無いです。
蓋を外しておいておく所が無いので半分ほど開けて端っこに置いておきます。
閉まってる上にかんまし棒とか乗ってるもんね
子供と一緒の時は、全開。一人の時は、少し開けます。
全部開けて湯船の端にたたんで置く。
だからどうなんですか?
蓋は使ってない。断熱材を湯面に置いて放熱防止してる
これだ。
一部だけ開けて顔と腕を出しておくと、眠ってしまって溺れるのを防げるとTVで聞いたのを思い出しました。前期高齢者なので今晩からそうします。
その他です。
冬は三分の二開けておきます
昔からそうです。