コメント総数:1626件
最近は全然湯船に入りませんが、昔はこうしてましたね。
です
いつもシャワーです。たまに湯船に浸かる時がありますが、蓋は外していますね。
蓋は外すものと思っていた。
そもそも湯槽がない。昔の沖縄では湯槽のない造りが多いみたいです。 沖縄文化の一つなのかな・・・。
今は専らシャワーですが実家にいた頃は冷めないように半分閉めてました。
3枚折れの蓋を1/3に折りたたみます。
外して壁に立てかけて置く。 冷めないように、半分蓋をするのも在りかも???
こ
湯船につかるのは私だけなので、蓋は片付けています。
入る時は全部外しますが、お湯が冷めない様に蓋はしたままです。
これ。
外して、足を伸ばしゆったりと入ります。
お湯が冷めないように
蓋を外すのが習慣。
人それぞれですね
くるくる巻いて一番奥の(足元)に置いてます。
フタは使いません たぶん捨てた
蓋は、檜の板なので、重いので、半分だけ外してます。
浴室の壁に水滴がつくのがイヤ
コメント総数:1626件
最近は全然湯船に入りませんが、昔はこうしてましたね。
です
いつもシャワーです。たまに湯船に浸かる時がありますが、蓋は外していますね。
蓋は外すものと思っていた。
そもそも湯槽がない。昔の沖縄では湯槽のない造りが多いみたいです。 沖縄文化の一つなのかな・・・。
今は専らシャワーですが実家にいた頃は冷めないように半分閉めてました。
3枚折れの蓋を1/3に折りたたみます。
外して壁に立てかけて置く。 冷めないように、半分蓋をするのも在りかも???
こ
湯船につかるのは私だけなので、蓋は片付けています。
入る時は全部外しますが、お湯が冷めない様に蓋はしたままです。
これ。
外して、足を伸ばしゆったりと入ります。
お湯が冷めないように
蓋を外すのが習慣。
人それぞれですね
くるくる巻いて一番奥の(足元)に置いてます。
フタは使いません たぶん捨てた
蓋は、檜の板なので、重いので、半分だけ外してます。
浴室の壁に水滴がつくのがイヤ