コメント総数:2030件
常識的に考えて最も当たり前だと思います。
これが判りやすい。
増税で喜ぶのは輸出企業
比較がしやすいので。
消費税30%位になってもイイから他の税金無くならないかな…。タバコ、ガソリン、自動車、個人事業主税、所得税、住民税とか
分かりやすい
面倒くさいよねー
「税込み表示」にしろ! わからへんやろ!
わかりやすいので
分かり易い
両方ほしいし、表示方法を統一してほしい。
わかりやすく。
商品を提供する側として、高齢の方は込みで提示しないと混乱します。その上でこの先8%と10%の違いにどう対応していこうか頭を悩ませてます。政府は下々の生活はまるっきりわかっていません。
分かりやすいから
両方書いてあるとわかりやすい。
です。
です
税抜きで表記し安く見せるインチキ商法www
一時、税込が定着してたのに、8%になった時?からまた税抜になった。どういう意味があるの?
税込みの方が計算し易い、と言うか何故税別にするんだ?
コメント総数:2030件
常識的に考えて最も当たり前だと思います。
これが判りやすい。
増税で喜ぶのは輸出企業
比較がしやすいので。
消費税30%位になってもイイから他の税金無くならないかな…。タバコ、ガソリン、自動車、個人事業主税、所得税、住民税とか
分かりやすい
面倒くさいよねー
「税込み表示」にしろ! わからへんやろ!
わかりやすいので
分かり易い
両方ほしいし、表示方法を統一してほしい。
わかりやすく。
商品を提供する側として、高齢の方は込みで提示しないと混乱します。その上でこの先8%と10%の違いにどう対応していこうか頭を悩ませてます。政府は下々の生活はまるっきりわかっていません。
分かりやすいから
両方書いてあるとわかりやすい。
です。
です
税抜きで表記し安く見せるインチキ商法www
一時、税込が定着してたのに、8%になった時?からまた税抜になった。どういう意味があるの?
税込みの方が計算し易い、と言うか何故税別にするんだ?