コメント総数:1901件
図書館は静かにが常識だと思いますが、図書館司書の方々が第一に騒がしいで、利用する人たちも騒がしい。利用しずらいのが現実
受験生時代は朝から夕方まで居たりしたなあ。
たまに行くと、2時間前後いる。
子供のころはあるが今は全くない
もう50年以上利用していない。
自宅で聞く音楽サイトの パスワードを貰いに 半月ごと 図書館へ 行きます。本は 目が疲れるので 最近は 借りていません。
大学時代は、基本的に開館時間から閉館時間まで利用した。
途中退出を含めても良いのならば、1か月で累計10時間以上は利用している
これ位かな。
です!
そんなに長時間利用する目的はありませんね。
学生時代、研究レポートの仕上げに静かな場所を求めて。
学生の頃は、卒論作成のため昼ぐらいから夜まで(大学の図書館は9時ぐらいまで使えたので)。最近は、借りるだけなので30分ぐらいです。ネットで在庫確認・取り置きしてもらえるので楽です。
学生時代は自習室を2,3時間程度利用することがありました。今はパラパラ借りたい本を探して借りるだけですが、そのままそこで読んだりします。ふた付きなら飲み物持ち込み可なんですよ。
ですね。
本を借りるだけだから
1時間はあっという間。3時間は喉が渇く時間。
利用というより立ち寄ったくらい。借りようかと思ったけど、欲しい本はなかった。
貧乏暇なし、そんな余裕なかった
慶応時代、よく地下の書架でコピーとったりしてました。 懐かしいです。
コメント総数:1901件
図書館は静かにが常識だと思いますが、図書館司書の方々が第一に騒がしいで、利用する人たちも騒がしい。利用しずらいのが現実
受験生時代は朝から夕方まで居たりしたなあ。
たまに行くと、2時間前後いる。
子供のころはあるが今は全くない
もう50年以上利用していない。
自宅で聞く音楽サイトの パスワードを貰いに 半月ごと 図書館へ 行きます。本は 目が疲れるので 最近は 借りていません。
大学時代は、基本的に開館時間から閉館時間まで利用した。
途中退出を含めても良いのならば、1か月で累計10時間以上は利用している
これ位かな。
です!
そんなに長時間利用する目的はありませんね。
学生時代、研究レポートの仕上げに静かな場所を求めて。
学生の頃は、卒論作成のため昼ぐらいから夜まで(大学の図書館は9時ぐらいまで使えたので)。最近は、借りるだけなので30分ぐらいです。ネットで在庫確認・取り置きしてもらえるので楽です。
学生時代は自習室を2,3時間程度利用することがありました。今はパラパラ借りたい本を探して借りるだけですが、そのままそこで読んだりします。ふた付きなら飲み物持ち込み可なんですよ。
ですね。
本を借りるだけだから
1時間はあっという間。3時間は喉が渇く時間。
利用というより立ち寄ったくらい。借りようかと思ったけど、欲しい本はなかった。
貧乏暇なし、そんな余裕なかった
慶応時代、よく地下の書架でコピーとったりしてました。 懐かしいです。