コメント総数:1977件
能力・人望・知識・協調・指導…etc.年齢経験によるものと既存特質によるものもあり、利益性や社会性まで含むと判断することができない。 ただ通常は年長者が普通に礎を築き、先に死んでいく。
根にある問題点は「長期勤労が組織の地位評価に反映される」というシステムだと思う。会社組織では「地位=決定権」という構造が普通になっていて、「長期勤務すれば組織における決定権を与えられるのが妥当なのか」という側面に目を向けない限り、問題点が見えないと思う。個人的には長期勤務した人物には給料などの点の配慮があっても、会社内の決定権が与えられるのは妥当ではないと思うし、むしろ高齢になるほど認知能力や健康問題の点で決定権の保持が不適切なケースが多い割りに、社会問題として表面化させず、隠蔽してるだけだと思う。
経験を踏むという点では年功序列の考えは分かるが、それに乗っかってやる気無し、横柄、と嫌な奴もいる。上司が偏見なく部下の仕事ぶりを評価出来ればいいのだが・・それもなかなか無い。それはどちらも無能。
仕事出来ない給料泥棒が…
昨今若く能力のある者が上長となるケースが多いが、数字だけじゃないょ。一匹狼では何もできない。組織なんだから。古い考えかもしれないが人間性や魅力がないとね。ある程度の功序列も決して捨てたものじゃないょ。
普通でしょう。
case by case バカとクソ事はどこにでも 霞ヶ関には山を成し 襲ってくるぞ消費税 経済と生活をスッ倒す最バカ
現場経験のないアホな上司ならいらない。
人はそれなりによい年の取り方をしている!
日本人的責任感は、年功序列によって成り立つのではないでしょうか。つまり、年長者に責任ある言動をして頂きたいと言うことです。
年功序列がいい場合もありますし、仕事によっても変わりますから、一概には言えません。
経験の長さなどもあるし、一概に言えない
会社に50後半でコミュニューケーションも取れず、仕事もとってこない、ゴミがいるが主務になっている。部下は一人もいないのに。そんなのねーだろ!
年令順なら、NG。年の功を発揮してるなら、OK
分野によりけり。
企業や団体の運営如何によって功罪があろうが
年ばかり食って余り働かない人もいるし、若くてもやる気があって働く人もいるので、一生懸命働いて努力していれば、上役はそのような働き手を引っ張り上げるのも必要
職種次第。同程度の能力だとしても、経験がある無しでは違うこともある。
時と場合によると思います。
長年やっていました、がものいう仕事もあるしね
コメント総数:1977件
能力・人望・知識・協調・指導…etc.年齢経験によるものと既存特質によるものもあり、利益性や社会性まで含むと判断することができない。 ただ通常は年長者が普通に礎を築き、先に死んでいく。
根にある問題点は「長期勤労が組織の地位評価に反映される」というシステムだと思う。会社組織では「地位=決定権」という構造が普通になっていて、「長期勤務すれば組織における決定権を与えられるのが妥当なのか」という側面に目を向けない限り、問題点が見えないと思う。個人的には長期勤務した人物には給料などの点の配慮があっても、会社内の決定権が与えられるのは妥当ではないと思うし、むしろ高齢になるほど認知能力や健康問題の点で決定権の保持が不適切なケースが多い割りに、社会問題として表面化させず、隠蔽してるだけだと思う。
経験を踏むという点では年功序列の考えは分かるが、それに乗っかってやる気無し、横柄、と嫌な奴もいる。上司が偏見なく部下の仕事ぶりを評価出来ればいいのだが・・それもなかなか無い。それはどちらも無能。
仕事出来ない給料泥棒が…
昨今若く能力のある者が上長となるケースが多いが、数字だけじゃないょ。一匹狼では何もできない。組織なんだから。古い考えかもしれないが人間性や魅力がないとね。ある程度の功序列も決して捨てたものじゃないょ。
普通でしょう。
case by case バカとクソ事はどこにでも 霞ヶ関には山を成し 襲ってくるぞ消費税 経済と生活をスッ倒す最バカ
現場経験のないアホな上司ならいらない。
人はそれなりによい年の取り方をしている!
日本人的責任感は、年功序列によって成り立つのではないでしょうか。つまり、年長者に責任ある言動をして頂きたいと言うことです。
年功序列がいい場合もありますし、仕事によっても変わりますから、一概には言えません。
経験の長さなどもあるし、一概に言えない
会社に50後半でコミュニューケーションも取れず、仕事もとってこない、ゴミがいるが主務になっている。部下は一人もいないのに。そんなのねーだろ!
年令順なら、NG。年の功を発揮してるなら、OK
分野によりけり。
企業や団体の運営如何によって功罪があろうが
年ばかり食って余り働かない人もいるし、若くてもやる気があって働く人もいるので、一生懸命働いて努力していれば、上役はそのような働き手を引っ張り上げるのも必要
職種次第。同程度の能力だとしても、経験がある無しでは違うこともある。
時と場合によると思います。
長年やっていました、がものいう仕事もあるしね